日時:2021年2月21日(日) 13:00~18:30
ご希望のプログラムの時間帯のみの視聴も可能です。
会場:武蔵村山市市民総合センター【地図】
東京都武蔵村山市学園四丁目5番1号
-西武拝島線・多摩モノレール玉川上水駅から市内循環バス「市民総合センター前」下車徒歩2分
-西武拝島線・多摩モノレール玉川上水駅、JR中央線立川駅から立川バス「学園」下車徒歩5分
定員:30名
・オンライン接続環境のない方を優先させていただきます。
・定員に達し次第、先着順で締め切りとさせていただきます。
開催時間 |
武蔵村山会場視聴プログラム |
13:00~14:40 |
基調講演 トークセッション |
15:00~15:50 |
テーマ別分科会② |
16:00~16:50 |
テーマ別分科会③ |
17:00~17:50 |
テーマ別分科会④ |
18:00~18:30 |
放課後 |
※11:00からの「テーマ別分科会①私たちが描いた、新たな東京~『東京ホームタウン大学院』研究発表」はオンラインでのみ視聴可能なプログラムです。武蔵村山会場ではご覧いただけません。
※15:00からの地域分科会「“お互い様” で支え合えるまちをつくる」は八王子会場限定のプログラムです。武蔵村山会場ではご覧いただけません。
以下ボタンをクリック頂き、フォームに必要事項を記載のうえお申込みください。ご参加は無料です。
開催時間 |
武蔵村山会場視聴プログラムの紹介 |
13:00~14:40
|
「超高齢社会東京、人のつながりを生み出す基本戦略」 世界的にも注目されている超高齢都市、東京。孤立・孤独をなくし、誰もがいきいきと暮らしていくまちにしていくために必要な戦略とは。これまでに分かってきている様々なデータを基に解説していただきます。 [講師] 京都大学 大学院医学研究科 社会疫学分野 主任教授。医師・医学博士。日本老年学的評価研究(J-AGES プロジェクト)サブリーダー。社会疫学・公衆衛生学・健康に影響を与える社会的な要因の研究・健康格差是正に向けたまちづくりの研究に勤める。東京都町田市出身。 「今はじめる、新しい日常のキーワード」 身近な人々との関わりやふれあいの場を分断することとなった新型コロナウィルス。ライフスタイルの大きな変革を経て、これから私たちの日常はどのようになっていくのか。近藤 尚己 氏とともに、西 智弘 氏、広石 拓司 氏を迎え、地域や人がつながり続け、居場所を失わないために、私たち一人ひとりが今すべきことについて、提言します。 [登壇者] ・近藤 尚己 氏 ・西 智弘 氏 川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科医師。一般社団法人プラスケア代表理事。「暮らしの保健室」や「社会的処方研究所」の運営を中心に、「病気になっても安心して暮らせるまち」をつくるために活動。 ・広石 拓司 氏 株式会社エンパブリック 代表取締役。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院ほか非常勤講師。対話の場づくりと、社会課題解決型の事業開発プログラム等を提供。東京都生涯学習審議会委員。東京ホームタウンプロジェクトアドバイザー |
15:00~15:50
|
多世代の力を活かし合う居場所のつくり方 高齢者、社会人、学生、子どもたちまで、世代によらず人々が自然に関わりあえる、大都市東京ならではの生活にあわせた「きっかけの場」をつくるには? [紹介団体] |
16:00~16:50
|
シニアの ICT 活用で地域を元気に! 初心者でも難しくなく、誰にでも分かりやすいオンラインでのつながり方は? 利用者の特性やニーズに合わせ、様々なツールの活用にチャレンジしている団体の事例を紹介します。 [紹介団体] |
17:00~17:50
|
孤立・孤独をなくすために ひとりで抱え込み、つながりを失ってしまわないために。心のケアや見守りの仕組みづくりを行う団体の視点から見た、これからの地域のつながりとは。 [紹介団体] |
18:00~18:30
|
ふりかえりトーク イベントの締めくくりとして、これまでのプログラムで得た気づきを紹介するとともに、東京ホームタウンプロジェクトとして考える“東京のこれから” について総括します。 [登壇者] |
会場内での飲食はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
追加の場合、再度のお申し込みの必要はございません。本イベントへの参加登録によって、全てのプログラムへのご参加可能です。
但し、異なる会場、もしくはオンラインでのご参加への変更希望される場合は、ご希望の参加方法のページより、改めてお申込みください。
当日のアンケート等でご希望をいただいた方には、当日の動画をご案内する予定です。ただし、内容によっては可能な範囲での公開となりますのでご了承ください。
イベント時の写真撮影・録画・録音はご遠慮ください。
その他のご質問は、 東京ホームタウンプロジェクト事務局(認定NPO法人 サービスグラント内)宛てに、こちらの内容をご覧の上、お問い合わせください。