東京ホームタウン大学2021

オンライン参加の方へ

 

開催概要

日時:2021年2月21日(日) 11:00~18:30 ※本イベントは終了しました
ご希望のプログラムの時間帯のみの視聴も可能です。

参加方法:オンライン(Zoom ウェビナー)※参加無料
事前にお申込みいただいた方には、2月19日までに参加用URLをメールでお送りします。

 

開催時間

オンライン視聴プログラム

11:00~12:30

テーマ別分科会①

私たちが描いた、新たな東京~「東京ホームタウン大学院」研究発表

13:00~14:40

基調講演

「超高齢社会東京、人のつながりを生み出す基本戦略」


トークセッション

「今はじめる、新しい日常のキーワード」

15:00~15:50

テーマ別分科会②

多世代の力を活かし合う居場所のつくり方

16:00~16:50

テーマ別分科会③

シニアの ICT 活用で地域を元気に!

15:00~16:50
※分科会②③と同時間のためいずれかお選びください

地域分科会(オンライン開催に変更となりました)

“お互い様”で支え合えるまちをつくる

17:00~17:50

テーマ別分科会④

孤立・孤独をなくすために

18:00~18:30

放課後

ふりかえりトーク

※八王子会場で開催を予定していた「地域分科会」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンラインの映像配信方式での開催に変更します。15:00から16:50までは、分科会②③と「地域分科会」のいずれかの視聴をお選びいただけます。

 

参加申込

本イベントは終了しました。

 

視聴確認テストのご案内

下記日程にて視聴確認テストを行います。参加用URL等は、全申込者に、日程が近づきましたらご案内をいたします。

  • 2021年2月15日(月)12:30~14:00

 

プログラム紹介

開催時間

オンライン視聴プログラム紹介

11:00~12:30

テーマ別分科会①

私たちが描いた、新たな東京~「東京ホームタウン大学院」研究発表

これからの東京の理想の姿を自分事として描き、約半年をかけてそれに向けた仮説を実現化すべく様々な調査を行ってきた研究生たち。その個性あふれる5つの研究の成果を、みなさんに向けてプレゼンテーションします。

[紹介プロジェクト]
人はどういう経緯で地域デビューするのか? 多様な世代の地域活動を後押しするモデル調査
女性の老後の新しい暮らし方?困りごとは半分に、楽しさは倍に?
セカンドライフを豊かにするための地域とのつながり方とは?
地域や社会に踏み出す「はじめの一歩」とは? 企業で働く人たちの意識調査
オンラインで合唱や合奏を楽しむには? 「リモートコラボレーション」の可能性

13:00~14:40

 

基調講演

「超高齢社会東京、人のつながりを生み出す基本戦略」

世界的にも注目されている超高齢都市、東京。孤立・孤独をなくし、誰もがいきいきと暮らしていくまちにしていくために必要な戦略とは。これまでに分かってきている様々なデータを基に解説していただきます。

[講師]
近藤 尚己 氏

京都大学 大学院医学研究科 社会疫学分野 主任教授。医師・医学博士。日本老年学的評価研究(J-AGES プロジェクト)サブリーダー。社会疫学・公衆衛生学・健康に影響を与える社会的な要因の研究・健康格差是正に向けたまちづくりの研究に勤める。東京都町田市出身。


トークセッション

「今はじめる、新しい日常のキーワード」

身近な人々との関わりやふれあいの場を分断することとなった新型コロナウィルス。ライフスタイルの大きな変革を経て、これから私たちの日常はどのようになっていくのか。近藤 尚己 氏とともに、西 智弘 氏、広石 拓司 氏を迎え、地域や人がつながり続け、居場所を失わないために、私たち一人ひとりが今すべきことについて、提言します。

[登壇者]

・近藤 尚己 氏

・西 智弘 氏

川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科医師。一般社団法人プラスケア代表理事。「暮らしの保健室」や「社会的処方研究所」の運営を中心に、「病気になっても安心して暮らせるまち」をつくるために活動。

・広石 拓司 氏

株式会社エンパブリック 代表取締役。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院ほか非常勤講師。対話の場づくりと、社会課題解決型の事業開発プログラム等を提供。東京都生涯学習審議会委員。東京ホームタウンプロジェクトアドバイザー

 

15:00~15:50

テーマ別分科会②

多世代の力を活かし合う居場所のつくり方

高齢者、社会人、学生、子どもたちまで、世代によらず人々が自然に関わりあえる、大都市東京ならではの生活にあわせた「きっかけの場」をつくるには?

[紹介団体]
[板橋区]若木会
[調布市]しばさき彩ステーション
[日野市]浅川リバーハウス

16:00~16:50

テーマ別分科会③

シニアの ICT 活用で地域を元気に!

初心者でも難しくなく、誰にでも分かりやすいオンラインでのつながり方は? 利用者の特性やニーズに合わせ、様々なツールの活用にチャレンジしている団体の事例を紹介します。

[中野区]なかの生涯学習サポーターの会
[立川市]おあしす西国立
[三鷹市]江戸小噺笑い広げ鯛
[武蔵村山市]武蔵村山少年少女合唱団

15:00~16:50

※分科会②③と同時間のためいずれかお選びください

地域分科会(オンライン開催に変更となりました)

“お互い様” で支え合えるまちをつくる

各地で広がっている、地域密着型の生活支援の活動。住民主体の活動において、助け合いの輪をよりいっそう広げていくためには、何が必要なのか? 八王子における最新の調査事例などをもとに、活動支援者の視点から共に考えます。
(途中休憩あり)

[紹介団体]
[武蔵野市]中央福祉の会
[町田市]玉川学園地区社会福祉協議会
[八王子市]八王子市高齢者福祉課

17:00~17:50

テーマ別分科会④

孤立・孤独をなくすために

ひとりで抱え込み、つながりを失ってしまわないために。心のケアや見守りの仕組みづくりを行う団体の視点から見た、これからの地域のつながりとは。

[紹介団体]
[江東区]NPO法人エンリッチ
[三鷹市]笑ってげんき会
[港区]港区高齢者福祉課/港区社会福祉協議会
[杉並区]NPO法人こだまの集い

18:00~18:30

放課後

ふりかえりトーク

イベントの締めくくりとして、これまでのプログラムで得た気づきを紹介するとともに、東京ホームタウンプロジェクトとして考える“東京のこれから” について総括します。

[登壇者]

・広石拓司氏
・嵯峨生馬(認定NPO法人サービスグラント)

東京ホームタウン大学2021チラシ

 

よくあるご質問と回答

●視聴にはアプリのインストールが必要ですか?

Zoomのアプリケーションが必要です。事前にインストールしていただけますと、スムーズにイベントに参加いただけます。

●申込後、追加でプログラムに参加したいのですが、再度の申し込みが必要ですか?

追加の場合、再度のお申し込みの必要はございません。本イベントへの参加登録によって、全てのプログラムへのご参加可能です。

●当日の資料や動画は共有してもらえますか?

登壇者が発表する資料は、前日より本イベントページにてダウンロードいただけます。また後日、希望をいただいた方には動画もご案内予定です。ただし、内容によっては可能な範囲での公開となりますのでご了承ください。

●イベントの撮影や録画、録音は可能でしょうか?

イベント時の写真撮影・録画・録音はご遠慮ください。

●質問がある場合はどこに連絡すればいいですか?/登録メールが届きません。

その他のご質問は、 東京ホームタウンプロジェクト事務局(認定NPO法人 サービスグラント内)宛てに、こちらの内容をご覧の上、お問い合わせください。

このページのTOPへ
このサイトについて個人情報保護方針お問い合わせ