• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    参加にあたってのご案内

    東京ホームタウン大学2021 オンライン参加者専用ページ

    東京ホームタウン大学 2021 私たちがつくる、東京の「これから」へのお申込みありがとうございます。
    本ページご確認のうえ、ご参加をお願いします。

    なお、ご参加にあたっては、こちらのページをご覧の上、事前のお申込みをお願いいたします。

     

    全体概要

    日時:2021年2月21日(日) 11:00~18:30
    ご希望のプログラムの時間帯のみの視聴も可能です。

    参加方法:オンライン(Zoom ウェビナー/ミーティング)※参加無料
    午後のプログラム(地域分科会を除く)に限り、Zoomでのアクセスが難しい方は、YoutubeもしくはFacebookからご覧いただけます。詳細は「よくある質問と回答」をご覧下さい。

    本ページの内容

    1.Zoomアクセス方法

    2.想いをつなぐ、オンライン掲示板

    3.プログラム詳細および資料ダウンロード

    4.アンケートご協力のお願い

    5.よくある質問と回答

     
     

    1.Zoomアクセス方法

    時間帯およびプログラムによってURLが異なりますのでご注意ください。もし接続中に切れてしまった場合は、それぞれのURLより再度の接続をお願いします。事前にお申込みいただいていないプログラムもご参加いただけます。

     

    【1】11:00-12:30 テーマ別分科会① 

    テーマ別分科会①(私たちが描いた、新たな東京~「東京ホームタウン大学院」研究発表)については、以下から入室をお願いします。ボタンを押すと、Zoomが立ち上がります。当日10:45より、入室いただけます。

    ミーティングID: 889 4603 7987
    パスコード: 833639

    ※あらかじめZoomのバージョンを最新版にアップデートしていただくようお願いします。

    アップデート方法はこちら

     

    【2】13:00-18:30 基調講演~テーマ別分科会②③④~ふりかえりトーク

    基調講演、テーマ別分科会②・③・④、ふりかえりトークについては、以下URLから入室をお願いします。当日12:30より入室いただけます。

    ※【1】【3】以外はすべてこちらからご覧いただけます。

    ウェビナーID: 827 9691 5140
    パスコード: tokyo

     

    【3】15:00-16:50 地域分科会

    地域分科会(“お互い様”で支え合えるまちをつくる)については、以下URLから入室をお願いします。当日14:40より入室いただけます。

    ※15:00-16:50は、分科会②③と「地域分科会」のいずれかの視聴をお選びいただけます。テーマ別分科会②③にご参加される場合は、上記【2】記載のURLから入室ください。

    ウェビナーID: 833 8194 9304
    パスコード: tokyo

     

    2.想いをつなぐ、オンライン掲示板

    東京ホームタウン大学を視聴する中で、何を感じましたか? 新しい気づきはありましたか?

    みなさんが感じたことや印象に残ったことなど、ぜひ各分科会等のプログラム終了後にオンライン掲示板に書き残してみてください。

    掲示板はこちら

    ■掲示板にはこんなことを記入してみてください
    ・新しい発見、印象に残った言葉
    ・より詳しく知りたいと思ったこと
    ・登壇者に伝えたいこと …etc.

    オンライン掲示板の使い方

    掲示板の画面左側の付せんマークをクリックすると、付せんを作成することができます。

    ※「フレームを消去」を押すと、すべての付箋と掲示板が消えてしまいます。掲示板(フレーム)移動以外の目的で、フレーム外のメニューやヘッダのメニューは触らないように注意ください。

     

    3.プログラム詳細および資料ダウンロード

    開催時間

    オンライン視聴プログラム紹介

    11:00~12:30

    テーマ別分科会①

    私たちが描いた、新たな東京~「東京ホームタウン大学院」研究発表

    これからの東京の理想の姿を自分事として描き、約半年をかけてそれに向けた仮説を実現化すべく様々な調査を行ってきた研究生たち。その個性あふれる5つの研究の成果を、みなさんに向けてプレゼンテーションします。

     

    [紹介プロジェクト]

    ①【企業人と地域】企業で働く私たちが地域と関わりを持つために大切なこと
    #人生100年時代 #会社員と地域とのかかわり #ワークライフバランス #地域への愛着 #健康で心豊かな人生 #無形資産

     ≪概要≫
     プロジェクト概要ページ
     ≪資料≫
     1.研究成果サマリ(PDF)
     2.【成果物】企業で働く私たちが地域と関わりを持つために大切なこと(PDF)

     

    ②【セカンドライフ】セカンドライフを実現するためのしくみづくり~地域の資源をつなぐ~
    #セカンドライフ #地域コミュニティ #つながり #地域との関係性 #国分寺 #ちっちゃな縁日 #SNS勉強会 #あそぶんじ

     ≪概要≫
     プロジェクト概要ページ
     ≪資料≫
     1.研究成果サマリ(PDF)
     2.【成果物】セカンドライフを実現するためのしくみづくり~地域の資源をつなぐ~(PDF)

     

    ③【多様な世代の地域参加】多様な世代で持続可能な地域活動をするにはどうしたらいいか?
    #地域活動 #多様な世代 #持続可能 #ダイバーシティ #インクルージブ #インクルージョン #まちづくり #住みつづけられるまちづくり #キャリア開発 #キャリアアップ #アクティブシニア #ポートフォリオ #人生100年 #ワークライフバランス #働き方改革

     ≪概要≫
     プロジェクト概要ページ
     ≪資料≫
     1.研究成果サマリ(PDF)
     2.【成果物】多様な世代で持続可能な地域活動をするにはどうしたらいいか?(PDF)

     

    ④【女性の老後】女性の老後の理想の暮らし方~困りごとは半分に、楽しさは倍に~
    #20年後の暮らし♯超高齢社会#高齢の一人暮らし#人生100年時代 #老後の準備#老後の住まい#コミュニティ型住宅#人と人のつながり #楽しく暮らすには?#介護施設だけでは足りないこと

     ≪概要≫
     プロジェクト概要ページ
     ≪資料≫
     1.研究成果サマリ(PDF)
     2.【成果物】女性の老後の理想の暮らし方(PDF)

     

    ⑤【リモート合奏】地域における合唱・合奏活動「リモートコラボレーション」の実証研究
    #合唱・合奏活動 #オンライン #リモート化支援 #地域活動 #健康づくり #介護予防 #リモートコラボレーション #生涯学習 #生きがいづくり #区民協働事業

     ≪概要≫
     プロジェクト概要ページ
     ≪資料≫
     1.研究成果サマリ(PDF)
     2.【成果物】地域における合唱・合奏活動「リモートコラボレーション」の実証研究(PDF)
     3.2021年2月21日発表資料(PDF) 

    13:00~14:40

     

    基調講演

    「超高齢社会東京、人のつながりを生み出す基本戦略」

    世界的にも注目されている超高齢都市、東京。孤立・孤独をなくし、誰もがいきいきと暮らしていくまちにしていくために必要な戦略とは。これまでに分かってきている様々なデータを基に解説していただきます。

    [講師]
    近藤 尚己 氏

    京都大学 大学院医学研究科 社会疫学分野 主任教授。医師・医学博士。日本老年学的評価研究(J-AGES プロジェクト)サブリーダー。社会疫学・公衆衛生学・健康に影響を与える社会的な要因の研究・健康格差是正に向けたまちづくりの研究に勤める。東京都町田市出身。

    [発表資料]

    東京ホームタウン大学講演資料(近藤尚己氏) 配布用(PDF)


    トークセッション

    「今はじめる、新しい日常のキーワード」

    身近な人々との関わりやふれあいの場を分断することとなった新型コロナウィルス。ライフスタイルの大きな変革を経て、これから私たちの日常はどのようになっていくのか。近藤 尚己 氏とともに、西 智弘 氏、広石 拓司 氏を迎え、地域や人がつながり続け、居場所を失わないために、私たち一人ひとりが今すべきことについて、提言します。

    [登壇者]

    ・近藤 尚己 氏

    ・西 智弘 氏

    川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科医師。一般社団法人プラスケア代表理事。「暮らしの保健室」や「社会的処方研究所」の運営を中心に、「病気になっても安心して暮らせるまち」をつくるために活動。

    ・広石 拓司 氏

    株式会社エンパブリック 代表取締役。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院ほか非常勤講師。対話の場づくりと、社会課題解決型の事業開発プログラム等を提供。東京都生涯学習審議会委員。東京ホームタウンプロジェクトアドバイザー

    [発表資料]

    東京ホームタウン大学トークセッション資料(西智弘氏) 配布用(PDF)

    15:00~15:50

    テーマ別分科会②

    多世代の力を活かし合う居場所のつくり方

    高齢者、社会人、学生、子どもたちまで、世代によらず人々が自然に関わりあえる、大都市東京ならではの生活にあわせた「きっかけの場」をつくるには?

    [紹介団体]
    [板橋区]若木会
    [調布市]しばさき彩ステーション
    [日野市]浅川リバーハウス

    [発表資料]
    テーマ別分科会②当日発表資料(PDF)

    16:00~16:50

    テーマ別分科会③

    シニアの ICT 活用で地域を元気に!

    初心者でも難しくなく、誰にでも分かりやすいオンラインでのつながり方は? 利用者の特性やニーズに合わせ、様々なツールの活用にチャレンジしている団体の事例を紹介します。

    [紹介団体]
    [中野区]なかの生涯学習サポーターの会
    [立川市]おあしす西国立
    [三鷹市]江戸小噺笑い広げ鯛
    [武蔵村山市]武蔵村山少年少女合唱団

    [発表資料]
    テーマ別分科会③当日発表資料(PDF)

    15:00~16:50

    ※分科会②③と同時間のためいずれかお選びください

    地域分科会(オンライン開催に変更となりました)

    “お互い様” で支え合えるまちをつくる

    各地で広がっている、地域密着型の生活支援の活動。住民主体の活動において、助け合いの輪をよりいっそう広げていくためには、何が必要なのか? 八王子における最新の調査事例などをもとに、活動支援者の視点から共に考えます。
    (途中休憩あり)

    [紹介団体]
    [武蔵野市]中央福祉の会
    [町田市]玉川学園地区社会福祉協議会
    [八王子市]八王子市高齢者福祉課

    [発表資料]
    地域分科会 当日発表資料(PDF)

    17:00~17:50

    テーマ別分科会④

    孤立・孤独をなくすために

    ひとりで抱え込み、つながりを失ってしまわないために。心のケアや見守りの仕組みづくりを行う団体の視点から見た、これからの地域のつながりとは。

    [紹介団体]
    [江東区]NPO法人エンリッチ
    [三鷹市]笑ってげんき会
    [港区]港区高齢者福祉課/港区社会福祉協議会
    [杉並区]NPO法人こだまの集い

    [発表資料]
    テーマ別分科会④当日発表資料(PDF)

    18:00~18:30

    放課後

    ふりかえりトーク

    イベントの締めくくりとして、これまでのプログラムで得た気づきを紹介するとともに、東京ホームタウンプロジェクトとして考える“東京のこれから” について総括します。

    [登壇者]

    ・広石拓司氏
    ・嵯峨生馬(認定NPO法人サービスグラント)

     

    4.アンケートご協力のお願い

    東京ホームタウン大学にご参加いただき、誠にありがとうございます。

    今後の参考とさせていただくため、退出される際は、ぜひアンケートにご協力をお願いします。

    アンケートはこちら

     

    5.よくあるご質問と回答

    ●登壇者への質問は可能ですか?

    はい。Zoomの「Q&A」というボタンを押すと、質問を投稿することができます。ぜひご活用ください。

    ※分科会①のみ、Sli.doというアプリで質問を受け付けます。詳細は、プログラム内にてご案内します。

    ●視聴にはアプリのインストールが必要ですか?

    Zoomのアプリケーションが必要です。事前にインストールしていただけますと、スムーズにイベントに参加いただけます。

    なお、Zoomのご利用が難しい場合は、午後のプログラム(基調講演以降 ※地域分科会を除く)のみ、Youtube及びFacebookでのライブ視聴も可能です。

    ▽YouTube
    https://youtu.be/QbLIT_kX2PQ

    ▽Facebook
    https://www.facebook.com/tokyohometown

    ※登壇者への質問の受付、チャットでの詳細のご案内等はZoomのみで行っております。

    ●申込後、追加でプログラムに参加したいのですが、再度の申し込みが必要ですか?

    追加の場合、再度のお申し込みの必要はございません。本イベントへの参加登録によって、全てのプログラムへのご参加可能です。

    ●当日の資料や動画は共有してもらえますか?

    登壇者が発表する資料は、本イベントページにてダウンロードいただけます。また後日、希望をいただいた方には動画もご案内予定です。ただし、内容によっては可能な範囲での公開となりますのでご了承ください。

    ●イベントの撮影や録画、録音は可能でしょうか?

    イベント時の写真撮影・録画・録音はご遠慮ください。

    ●途中の入退室は可能ですか?

    はい、途中での入退室は問題ございません。一度退出した後に、再度入室する場合は、最初に入室した時と同じURLからアクセスしてください。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.