• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    支援先レポート

    分けずに混ぜて、話し合う
    Dカフェnetが目指す共同体の未来


    ページ:2 / 3

    分けずに混ぜて、家族の悩みも一緒にすくいあげる

    「全国で認知症カフェが5000カ所ほどあるといわれていますが、おそらくそのほとんどはデイサービスの延長のように感じます。認知症の人がメニュー(歌とか体操)に従って時間を過ごすスタイルです。一方では、同じ悩みを持った家族が集まって、いろいろな情報交換をしたり、慰め合ったりするケアラーズ(家族介護者)カフェというものもあります。ただ、そこに認知症の本人はいないわけです。本人はデイサービスに行き、その間だけ家族は介護から解放されてお仲間とカフェで息抜きと、別々にケアを受けている。そして、夕方になれば戻って同じ家で再び顔を合わせる……これでは両者の行き詰まった関係性はほとんど改善しようがないわけです。

    認知症の介護は、一人で抱え込んで悩むような種類のものではありませんから、デイサービスやケアラーズカフェなど外部機能を利用する方法もあります。けれども、家族の問題でもあるからこそ、本人と家族を分けないで、課題があるなら一緒の場で向き合うことが大事だと思います。

    ただ、分けないといっても、Dカフェでは、本人と家族が一緒に来られたときには、隣同士で座らないように配慮しています。本人は本人の気に入った仲間と好きなことをしゃべり、家族もカフェの中で気の合う人や自分と同じような体験をして困っている人とじっくり話をする。こうすると、互いに相手のことは視界に入るので、本人も安心する、家族も『ああ、母は(家では見せない)あんな表情をするのだな』とか新しい発見があったりするわけです。

    デイサービス(特に大規模デイ)では、一人ひとりのやりたいことを個別に聞いて対応するということは難しいですし、家族にしても、家でゆっくり本人の話を聞くことを意外としていない。家庭の中でそれをするのはなかなか厳しいものです。でも、ここで、他の人も加わって、本人が何をしたいと思っているのか、それを家族がどう受け止められずにいるのか、お互いにゆっくり話を聞いてみれば、ああ、そういうことなのかとわかるはずなんです。

    そんなふうに、デイサービスや家での介護とはまた違うかたちで、少しずつ双方の関係性を良くしていく。同時に、それを取り囲む私たちの小さなコミュニティの力も上がっていく、その積み重ねです。それが私たちの考えているDカフェです」

    「ラミヨ」をはじめとするDカフェに数年間一緒に通い続けた夫<br>を亡くしたばかりの80代女性を気遣って訪れたご夫婦も、夫の<br>母親の介護経験者。「突然降りかかってくるのが認知症の介護<br>です。Dカフェでこれまで知らなかった母の一面を知り、また多<br>くの認知症本人やご家族、スタッフと触れ合うことで気持ちが<br>浄化される感じがしました」

     

    サービスの提供ではなく、皆で一緒に育てる場所に

    「自主性、自発性を育てていくというのも、私たちのDカフェのポイントです。サービスを提供するのではなく、皆で一緒に考え、この場を育てていこうというのが基本的な考え方です。あらかじめプログラムを用意して、こちらから『脳トレ体操をしましょう』とか提案することは、極力やらないようにしています。もちろん、『今度は歌の会をやりたい』という要望が出てきたら、言い出した本人たちが企画してやればいい。

    ボランティアにしても、『認知症の方のお世話をしたいから協力します』という方はNGです。一緒にものを考え、企画して実行する。そういうセンスを持った方、一緒に過ごしたいという方を歓迎します。よく、コーヒーをいれることばかり気にする方がいるのですが、そういうことは認知症の方も自分でできる。『そろそろトイレどうですか?』といった介護職のようなお世話もいらない。もし間に合わずに漏れちゃってもそれはそれでいいんです。認知症の方にとっては、そうしたやさしい環境が病気の進行をゆっくりにさせるし、それが普通に暮らせることにもつながる。認知症の方と隣り合わせに一緒に過ごしながら、そういうことを学んで、実地に結びつける。さらに、家に帰っても同じようにできるよう、今度は家の中で話し合ったらいい。そういう考え方です」

    運営スタッフもふくめ、参加する全員が平等に、茶菓代の300円<br>を払って入場するシステム。「300円のデモクラシー」と呼んで<br>いる

     

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.