• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    支援先レポート

    分けずに混ぜて、話し合う
    Dカフェnetが目指す共同体の未来


    ページ:3 / 3

    10カ所に増え、選択肢も広がる

    Dカフェnetは、現在、10カ所で展開されています。セラピストのワークショップを行っているところもあれば、作業療法士と“ものづくり”が楽しめるところもあります。名前も特徴もそれぞれ違います。東京医療センターの大会議室で開いている『Dカフェ東が丘』では、コーヒータイムやハンドマッサージのほか、薬の管理や訪問歯科、ユマニチュードなど認知症に関連するテーマで、ミニフォーラムも開かれています。

    目黒区内を中心に10カ所で展開。必要があれば、地域の専門病院につ
    なげるネットワークを構築している

    「いろんな選択肢が必要だと思います。病院で医者と話をするのが面白いという人もいれば、近くのDカフェには行きたくないけど、少し離れたところなら行ってみたいという人もいます。『ラミヨ』1カ所だけではどうにもならないと思いました。

    『月光原』は、老人複合施設です。デイサービスが休業となる日曜日を利用してやろうじゃないかということではじめました。『まちかど保健室』は、訪問看護ステーションのオフィスではじめました。『世田谷下馬』は、有料老人ホームの多目的室で、入居者と近隣の方々が一緒に集えるカフェを開きたいと提案して実現しました。

    介護保険制度も健康保険制度もどんどん変わろうとしています。以前は、半ば病院で暮らしているような高齢者もいました。けれど、今は総合病院での入院期間は平均10日~2週間で、そのあとは在宅医療にシフトしてきています。そうした変化のなかで、総合病院も、認知症にたいしてこれから具体的にどうしていくべきか、在宅医療は具体的にどうあるべきかを模索していました。そこで、われわれ認知症の介護で苦労している一般市民と病院とがフィフティフィフティでお互いに力を出し合って一緒に考えましょうということになった。そういう医療と介護の連携を柱にしているのが『東が丘』(東京医療センター)、『さんま』(厚生中央病院)、『せらぴあ』(三宿病院)、『都立大学』(日扇会第一病院)です。

    『でんどう』(田道ふれあい館)は、目黒川沿いにある高齢者センターです。ここだけ、公的施設を利用して開いています。『YORO』は、居酒屋チェーン店の「養老乃瀧西小山店」が会場です。介護とも医療とも何の関係もない場所なんですが(笑)、Dカフェの開催に快く協力してくれました」

    自分の頭で考え、一緒に支え合いながら、共同体の未来をつくる

    Dカフェnetは、どれも市民と共同で運営されています。全部合わせると、月に十数日、開催されていることになります。どの現場もDに込められた5つの思いは同じ。いろんな方が集まって、寄り添って、皆で知恵を出し合いながら、それぞれの課題に取り組んでいます。

    これから竹内さんの目指すところはなんでしょう。

    「誰もが老いていくわけですから、いまは大丈夫でも、だんだん介護される側になる可能性が高くなるし、家族もいつ介護する側になるかわかりません。認知症に(いまは)関係のない方も、いざそのときになってあたふたするのではなく、Dカフェに加わって、普段から隣り合わせで認知症の方や家族介護者と付き合っていれば、自分ごととして考えられるようになる。

    団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に入っていく2025年問題もあります。ずっと今のような、なんでもケアマネージャーにお任せで、言われるままにデイサービスに行くというようなイメージの介護サービスでは人もお金も追い付かなくなるでしょう。

    自分たちの訓練でもあります。自分ごとにして、デイサービスに頼らないようにするにはどうすればいいか自分の頭で考える。たとえば仲間をつくって趣味の会を開いて、それが生きがいになれば健康寿命を延ばせるかもしれない。団塊の世代以降はそういうことができる人たちだと思います。できれば趣味や遊びだけでなく、少しくらい認知症が始まっても、仲間と一緒にどこかにボランティアしに行こうという人も生まれてほしい。そんなふうに、自分たちで未来をつくれる人たちを少しずつ増やしていきたい。

    ここには、認知症だけでなく、統合失調症の方や、50年間引きこもりの方も来ています。参加者は実に多彩です。障害のある方も、ない方も一緒です。障害といいますが、障害者本人ではなく、周りにいる自分たちでバリアを築いていることもあるでしょう。そういうことに自分たちで話し合いながら気づいたり、学んだり、できることを一緒に考えたり。日本人はそういう話し合いを家庭のなかでは、なかなかしないでしょう。そういう癖をつけていくようにしないと共同体はつくれません。

    時間もかかることだと思いますが、Dカフェnetで、そういう考えをじわじわと広げていければと思っています」

    広報誌「でぃめんしあ」は年に2回、1万部を発行
    『認知症の人と家族のための「地元で暮らす」<br>ガイドブックQ&A』(監修:新里和弘、<br>著:NPO法人Dカフェnet、発行:MCメディ<br>カ出版) Dカフェに集まる家族と、医療や介<br>護の専門職たちによる「介護座談会」でまと<br>め上げた一冊

     

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.