実施スケジュール

2022(令和4)年度「プロボノチャレンジ」実施スケジュール

5~7月
説明会・事前協議
参加希望団体に向けた説明会を、6月25日(土)・7月2日(土)に予定しています。よろしければご参加ください。
※中間支援機関の担当者もご一緒にご参加ください。
※説明会に参加されない場合でも応募は可能です。
支援を希望する団体と、各地の中間支援機関(区市町村・地域包括支援センター・区市町村社会福祉協議会等・生活支援コーディネーター等)が協議し、本プログラムへの応募について相談します。

7月20日(水)
応募締切

応募内容が決まったら、応募申込書に記入して電子メールにてご応募いただきます。できる限り早めのお申込をお待ちしています。

※地域の中間支援機関(区市町村、地域包括支援センター、区市町村社会福祉協議会、生活支援コーディネーター等)を通じてご応募ください。不明な場合には、事務局までお問い合わせください。

~7月下旬
書類選考
応募内容をもとに、事務局にて支援の実施可否について検討します。

~8月中旬
ヒアリング
書類選考を通過した団体について、個別にヒアリングを実施し、団体の課題、支援ニーズ等について詳しくお伺いします。

~9月上旬
結果通知
本プログラムによる支援の実施に関して、事務局による調整結果を応募された中間支援機関・団体の皆さまにお伝えします。

~9月中旬
プロジェクト準備説明会
支援実施となった団体を対象に、本プログラムに関するプロジェクト準備説明会を1時間ほど実施します。

9月下旬
プロボノワーカー向けオリエンテーション
参加するプロボノワーカーを対象にオリエンテーション(説明会)を行います。支援先団体ごとにチーム編成をし、各支援先の活動内容、チームメンバーの顔合わせ、本番に向けた準備作業などをまとめて事務局よりご案内します。

9月下旬~10月下旬頃
プロジェクト期間
オリエンテーション以降、プロボノワーカーは各チームでコミュニケーションを取り、支援先団体のみなさまとも連携しながら、成果物に向けた準備を進めていきます。期間中、チームから直接、団体の皆さまに連絡を取らせていただき、事前訪問やヒアリング、資料提供の依頼をする場合がありますので、団体の皆さまはご協力をお願いします。成果物の提案ミーティングなどは、プロボノワーカーと団体の皆様で期間中で任意の日付を決定し、実施しください。

納品・完了 1ヵ月間のプロジェクト期間を経て、成果物を納品してプロジェクトは完了します。
団体は、提供を受けた成果物を活用しながら、その後の活動を展開していきます。

11月上旬
成果報告会・振り返り会
各チームのプロボノの成果を共有するとともに、互いにたたえ合う目的で、プロボノワーカーによる成果報告会を実施します。(団体のみなさんのご参加は任意)

完了後
アセスメント
プロジェクト完了後に、支援先団体およびプロボノワーカーに対するアセスメントを行います。プロジェクトの進め方や成果物の品質等へのご意見、プログラムへの改善提案などを幅広くお伺いします。ご協力をお願いします。

プログラム紹介

このページのTOPへ
このサイトについて個人情報保護方針お問い合わせ