4~5月 事前協議 |
支援を希望する団体と、各地の区市町村・地域包括支援センター・社会福祉協議会等が協議し、本プログラムへの応募について事前に相談します。5月には参加希望団体向け説明会も予定しています。 |
↓
6月24日(金) 応募締切 |
本プログラムへの応募は、応募書類に記入して電子メールにて送付願います。応募書類の送信は、団体から、もしくは、推薦者から、いずれも可能です。 |
↓
~6月30日(土) 書類選考 |
申請内容をもとに支援の可否を検討します。 |
↓
~7月下旬 面接審査 |
上記選考を通過した申請について、個別に面接を実施し、団体の課題、支援ニーズ等について詳しくお伺いします。 |
↓
~8月上旬 結果通知 |
本プログラムによる支援の実施に関して、事務局による調整結果を申請団体の皆さまにお伝えします。 |
↓
8月中旬~ プロジェクト開始準備 |
支援先団体ごとに、参加するプロボノワーカーを募ってチーム編成や進め方に関するミーティング等を行い、プロジェクト立ち上げに向けた準備を進めていきます。 |
↓
8月下旬~ プロジェクト開始 |
支援先団体とプロボノワーカーとによる顔合わせを行い、プロジェクトの進め方や目標とする成果物について共有します。 |
↓
プロジェクト実施 | 以後は、プロジェクトごとに、支援先団体への理解を深め、課題解決に向けた提案や議論を通じて、目標とする成果物の提供に向けた作業に取り組んでいきます。 |
↓
3~6ヵ月後 納品・完了 |
3~6ヵ月間のプロジェクト期間を経て、成果物を納品してプロジェクトは完了します。団体は、提供を受けた成果物を活用しながら、その後の活動を展開していきます。 |
↓
完了後 アセスメント |
プロジェクト完了後に、支援先団体およびプロボノワーカーに対するアセスメントを行います。プロジェクトの進め方や成果物の品質等へのご意見、プログラムへの改善提案などを幅広くお伺いします。ご協力をお願いします。 |
~7月末 説明会・イベントへの参加 |
まずはプロボノ説明会にご参加のうえ、サービスグラントのウェブサイトより、スキル登録をお願いします。 |
↓
7月下旬 立候補案内 |
スキル登録が完了した方に向けて、メールにてプロジェクトの立候補案内をお送りします。参加したいプロジェクトがございましたら、ぜひ立候補ください。 |
↓
~8月下旬 参加決定 |
チーム編成の結果を個別にご案内致します。プロジェクトメンバー候補の方にはご参加案内のメールが届きます。メールが届いたら参加承諾のご返信をお願いします。 |
↓
プロジェクト開始 | 支援先団体とプロボノワーカーとによる顔合わせを行い、プロジェクトの進め方や目標とする成果物について共有します。 |
↓
プロジェクト実施 | 以後は、プロジェクトごとに、支援先団体への理解を深め、課題解決に向けた提案や議論を通じて、目標とする成果物の提供に向けた作業に取り組んでいきます。 |
↓
9月21日(土) 東京ホームタウンプロジェクト勉強会 |
東京ホームタウンプロジェクトが目指す、地域包括ケアシステムの考え方、地域福祉やまちづくりの現場で活躍する登場人物の相関関係、地域団体の特徴など、プロジェクトに役立つ知識の習得と、プロボノワーカー同士の交流を兼ねた会を開催します。 |
↓
3~6ヵ月後 納品・完了 |
3~6ヵ月間のプロジェクト期間を経て、成果物を納品してプロジェクトは完了します。 |
↓
完了後 アセスメント |
プロジェクト完了後に、支援先団体およびプロボノワーカーに対するアセスメントを行います。プロジェクトの進め方や成果物の品質等へのご意見、プログラムへの改善提案などを幅広くお伺いします。ご協力をお願いします。 |
プログラム紹介