ライフシフトセミナー

「人生100年時代」に向けて、仕事の経験を地域や社会につなげる

「人生100年時代」という言葉が近年急速に広がってきました。
長い人生をいかに充実したものにするか、いつか来る引退のあと、どんな生活を送るのか。そのヒントは、ふだん暮らす東京の、意外とすぐ近くにもあるかもしれません。

「いくつになっても、いきいきと暮らせるまちをつくる」を合言葉に、東京の身近な地域づくりを応援する東京ホームタウンプロジェクトから、企業等にお勤めのおもに40代以上のあなたに贈る、シンプルな問いかけ。それは・・・

あなたは、東京のまちを、ホームタウンだと思えますか?

いまは通勤電車に揺られてオフィスと自宅を行き来するだけの生活を送っていても、気づくとすぐそこに参加の入口があって、足を踏み入れてみると、思いがけず、年の差や職種や学歴を超えた友だちができたり、自分がハマって活躍できるもうひとつの居場所が見つかったりする。カイシャとはちがうジブンを持つ。東京というまちに、あらためて愛着を見いだす。それって、とっても素敵なことだと思いませんか?

今夏開催する「ライフシフトセミナー」では、東京の身近なまちを舞台に、自分なりのスタイルで社会とつながるゲストそれぞれのライフストーリーを聞きながら、人生100年時代を生きる、はじめの一歩のためのヒントをご一緒に見つけていければと思います。

人生100年時代のライフシフトセミナー チラシダウンロードはこちらからチラシ(PDF)をダウンロードできます

「ライフシフト」
「プロボノ」
「パラレルキャリア」
「ポートフォリオワーカー」…。

そんなカタカナ語が近頃気になっているという人は、このセミナーへぜひどうぞ。
こういう場所に参加するのは初めて、という人こそ、チャンスです。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしています。

東京ホームタウンSTORY 〜 身近なまちでできるライフシフト実践談

会社から地域へ、それぞれの「ライフシフト」を実践した経験をお持ちのゲストのストーリーを聞きながら、人生100年時代における社会とのつながり方のイメージを共有していきます。

あわせて、地域に関わる際に知っておくと意外と役立つキーワードや来るべき超高齢社会の基礎知識などをまとめた「東京ホームタウン検定」を同時開催。

短時間のうちに、いろいろなことを知れて、人の話を聞けて、自分の次のアクションを考えるきっかけになる、コンパクトで内容充実のセミナーです。参加申し込みフォームはこちらからどうぞ

【セミナーの見所】

①ホームタウン検定試験&ミニ解説
 超高齢社会を支えるまちづくりの登場人物や現在のキーワードを一気に解説します。

②ライフシフト実践者のトークライブ
 企業から地域活動へ。企業にいながら地域活動にも。
 それぞれのライフシフトのきっかけや思い、リアルな活動の様子に迫ります。

モデレーター:大野 誠一さん(各回共通)

1958年生。1982年早稲田大卒、リクルート入社。「ガテン」(創刊)、「とらばーゆ」、「アントレ」(創刊)、「ダ・ヴィンチ」の編集長を歴任。
フリーランス時代を経て、2011年よりローソンHMVエンタテイメントでスタートアップ企業とのアライアンスなどを推進。キャリア全般を通じて、一貫して新規事業開発に取り組んでいる。ライフシフト・ジャパン(株)CEO。

「ライフシフト・ジャパン」とは
これまでのロール・モデルが参考にならない時代。一人ひとりが新しいロール・モデルとなる時代。一人でも多くの人が、「人生100年時代」をワクワク、楽しく生きていける、日本発の「ライフシフト社会」の創出を目指し、多様なロールモデルの発掘、発信、出版、R&D、ワークショップや研究などを推進しています。

開催概要

【 第1回 】※終了致しました※

日時:2019年7月3日(水)19:00~21:00[18:45開場] 
場所:3×3 Lab Future [地図]
   千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル1階
交通:
東京メトロ東西線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・都営三田線
「大手町駅」(C10出口)より徒歩約2分
「大手町駅」(C6a出口)より大手町パークビル(地下)、ホトリア広場(地上)を通って徒歩約4分

ゲスト:

竹内 弘道さん
NPO法人 Dカフェまちづくりネットワーク 代表
目黒認知症家族会 たけのこ代表

メーカー、マーケティング事務所などを経て40歳で独立。
フリーランスのマーケティング・プランニングを生業としつつ、舞台芸術、また、民俗文化などの活動にも従事。
1980年代より20数年間、母親の認知症と並走し、2000年春からは24時間介護。2011年、家で98歳を見送る。2012年7月より自宅を解放し認知症カフェを開催。2014年、NPO「Dカフェ net
」設立。目黒区内に認知症カフェを多拠点展開する事業に取り組み、2019年4月現在10ヵ所に展開。竹内さんの取材記事はこちらからご覧いただけます

内田 修二さん
社会福祉法人いたるセンター 
地域ケアセンターサポートウイズ ガイドヘルパー

33年間、医療機器メーカーに勤務し、関東地区・北海道地区で営業を担当。サラリーマン生活を終えた後に、ヘルパー二級資格取得。身内に高齢者が多いため、誰か1人は社会福祉の分野を理解した者がいても良いのではと思った事が動機で、2012年から社会福祉法人で就労移行支援員として勤務。翌年より登録型ヘルパーとして勤務を始め、現在は年間100時間の移動支援業務に従事。

佐藤 信子さん
日本ユニシス株式会社 勤務
「2018年度ライフシフトプログラム」参加者

地銀、信金向けの勘定系システムの開発、適用、保守全般を担う部署の室長として従事。昨年、ライフシフトプログラムを通じて、高齢者向け美容ボランティアを展開しているNPO法人プラチナ美容塾をプロボノで支援するプロジェクトに参加。

西潟 純一さん    
富国生命保険相互会社 勤務 
「2018年度ライフシフトプログラム」参加者

日頃は販売促進に関する企画・制作業務を担当。
昨年、ライフシフトプログラムを通じて、高齢者向け美容ボランティアを展開しているNPO法人プラチナ美容塾をプロボノで支援するプロジェクトに参加。

⇒ 参加希望の方は、こちらの参加申し込みフォームよりどうぞ。



【 第2回 】

日時:2019年7月20日(土)13:30~16:30[13:15開場] 
場所:3331 Arts Chiyoda [地図]
   千代田区外神田6丁目11-14
交通:
東京メトロ銀座線「末広町駅」4番出口より徒歩1分    
東京メトロ千代田線「湯島駅」6番出口より徒歩3分
都営大江戸線「上野御徒町駅」A1番出口より徒歩6分    
JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」南口より徒歩7分

ゲスト:

藤井 敬三さん
N
PO法人 シニア大樂 理事長

広告代理店を定年退社後、元気なシニアの社会参加を支援するため、シニア大樂を平成15年に創設。講師紹介センターでは400名のシニア講師をリストアップ、各地の市民講座などに派遣している。さらに、ユーモアスピーチの会、シニア川柳サロン、全日本シニア社会人落語会の開催など「シニアにもっと笑いを」をテーマに活動を展開中。

岸 哲也さん    
東中
野五丁目小滝町会 会長

祖父の代から東中野に住み、40代の若さで町会長を引き継ぐ。東中野は近年大型マンションの建設が続き、ここ数年で人口が約2,800世帯と大きく増加している。転入してくる住民の大半は30代までの若年層で、都市部の町会離れが叫ばれるなか、2018年度から「マチトモ見つけよう!」をキャッチフレーズに、若い世代・新住民も気軽に参加できるユニークなセミナーやイベントも積極的に開催している。


尾関 久子さん
杉並区地域包括支援センター ケア24高井戸
「2018年度ライフシフトプログラム」参加者

千葉県で幼稚園教諭として勤めた後、静岡県で障害者福祉の仕事に従事。平成25年より現職。地域包括支援センターの社会福祉士、杉並区の地域包括ケアの推進役である「地域包括ケア推進員」として、医療と介護の連携を推進する「在宅医療地域ケア会議」の補佐役、認知症を切り口に普及啓発と地域づくりを行う「認知症地域支援推進員」、そして生活支援体制整備事業の第2層コーディネーターなどを兼務。

岩木 徹さん
大手住宅メーカー勤務
神田川ふれあいサロン 代表

住宅販売 、営業所長などのマネージャーを経て、社内の財育成プロジェクトへの参画から述べ18年にわたり社員教育に従事。現在、退職に向けてライフシフト進行中。
昨年度の東京ホームタウンプロジェクトにおいて、「多世代交流の在り方」を考えるプロボノプロジェクトに参加。社会福祉協議会へのボランティア登録をきっかけに地域コミュニティ「神田川ふれあいサロン」を立ち上げる。



参加費:
無料

対象:どなたでもご参加いただけます

定員:各回70名

申込方法(各回共通):
こちらの参加申し込みフォームよりお申込ください。

 

その他のプログラムについて

上記のセミナー以外にも、地域団体の課題解決に向けた体験型プロボノ(※1)プロジェクトや、地域活動に足を運ぶ現場見学など具体的に地域や社会と繋がるプログラムを用意し、ライフシフトへの一歩をサポートします。
その他のプログラムについてこちらからご確認いただけます。

※プロボノとは・・・ビジネススキルや仕事の経験を活かした社会貢献活動

 

お問い合わせ先

東京ホームタウンプロジェクト事務局
(認定NPO法人サービスグラント内) 
担 当:岡本・柴岡
メール:join@servicegrant.or.jp
電 話:03-6419-4021

 

プログラム紹介

このページのTOPへ
このサイトについて個人情報保護方針お問い合わせ