レポート:第2回ケース勉強会「新たな担い手と協働する –トラブルの予防・対応–」
レポート:第2回ケース勉強会「新たな担い手と協働する –トラブルの予防・対応–」
地域包括ケアの構築に必要不可欠な「多様な主体との協働」について、東京ホームタウンプロジェクトにおいて地域課題の解決や、地域活動の活性化に結び付いた実例からヒントを学び、参加者同士での共有を行う「ケース勉強会」。
2022年9月20日に実施した第2回は、実際に地域団体と、多様な背景を持つ人材が協働するにあたってのトラブルの予防、そして対応策を考えていきました。
本レポートでは、その内容の一部を抜粋してお伝えします。
プログラム
・第1部 多様な主体による協働とは
地域活動とビジネスの違いを知る~背景の違いから起こり得るトラブル~
・第2部 トラブルの予防・対応「こんなとき、どうする?」
・第3部 協働を成功させるための事前準備
トラブルの予防・対応「こんなとき、どうする?」
~ 事例紹介&グループワーク~
生活支援コーディネーター ⾧嶋朋子さん
2019年度プロボノ支援に伴走。
(生活支援ボランティアグループ「サポート中瀬」への団体支援。チラシ制作プロジェクト)
ケース1「第三者に指導されるのは嫌だ…」
■背景
まず、長嶋さんとサポート中瀬の関係性や地域の様子を教えてください。
長嶋さん:サポート中瀬は地域包括支援センターを活動の場としていることもあり、地域包括支援センターのもとで活動しているという意識が強い団体です。杉並区は多数の地域活動団体がありますが、情報交換する機会があまりなく、独自の運営方法・スタイルでやってきている団体が多いことが特徴です。
また、下井草地域は中野と練馬の間に位置し、農家も多く、高齢化が進んでいる地域です。
どのような思いで応募されたのですか?
長嶋さん:サポート中瀬は、地域包括支援センターとの関わりは強いですが、あくまで地域の人たちが自主的に作った、規約も役員もない、まさに市民グループといった団体です。だからこそ、経年のなかで継続性の不安定さがあると感じ、課題を見つけ出してみんなでシェアできればと思い応募しました。
ただ、メンバーは「今まで自分たちでやってきたことに、なぜ、第三者に口を出されなければいけないの?」というように受け止められた方が多く、どちらかといえば支援は受けたくない、という印象でした。
そこで少し矛先を変え、ボランティア募集チラシの制作を提案したところ、「それならば」とのことで、プロジェクト実施となりました。
70~80代メンバーが多い団体への支援プロジェクト実施にあたり、第三者が入ることへの抵抗感を示されていました。あなたなら団体のみなさんにどのように声をかけますか?
■ワークのシェア
・似た団体さんが作成されたチラシを見せて、こんなふうに活動を発信できるといいねと話をする。
・「これまで活動してきた実績をあらためて地域に伝える手段や、地域の声を拾い上げる機会としてプロジェクトを捉えてはどうか」と提案をする。
・「プロジェクトに参加しても皆さんの活動自体が変わるものではない」と安心していただけるよう伝える。
・「決める主体はグループの皆さん、サポートする立ち位置として私たちがいますよ」と、後ろで支えている安心感をお伝えするような声がけ。
・団体さんのこれまでの活動に敬意や共感を示しながら、困りごとなどのニーズを引き出すことが大事。
・困りごとや悩みごとを引き出す、情報共有の場を作ることが突破口になる。
■長嶋さんのシェア
では、長嶋さんはどんなふうに声をかけられたのでしょうか。
長嶋さん:私たち生活支援コーディネーターは、団体が継続していくためには課題があると感じていましたが、団体の方たちに継続に対しての課題認識はないようでした。そこで、メンバーの誰もが口にしていた「メンバーが増えないから、たくさんの要望を受け入れられない」という悩みに対し、「活動をPRする案内を作るのはどうかな?」と持ちかけると、賛同を得られました。
切り口を替えられたのですね。皆さんの反応はいかがでしたか?
長嶋さん:プロボノチームの方に申し訳ない言い方になりますが、「それだったらいいか」「どんなものを作ってくれるのか見てみよう」という感じでした。
意思決定はどのくらいスムーズにいきましたか?
長嶋さん:チラシについては、みんなが「ないからあったほうがいい」と思っていたようで、反対する人はいませんでした。
ケース2「成果物がイメージと違う」
ケース1と同じ生活支援のボランティアグループです。作成されたチラシ案を受け取った団体のみなさんの表情が曇ってしまったようです。
あなたなら、団体のみなさん、プロボノチームにどのように声をかけますか?
■ワークのシェア
・なるべくストレートに話せる関係がいい。「イメージと違いましたか?ほかにいい案があれば教えてください」と聞いてみる。
・いきなり完成物ができるのでなく、たたき台があってそこからブラッシュアップできるので、これをベースにいいものを作っていきましょうというスタンスが大事。
・基本的には全員に声掛けをしながら、全体の中で共有してもらうようにする。
・良かったポイントをまず共有できるといい。そのうえでリクエストを伝える。
・プロボノチーム側に意図があるかもしれないので、聞いてみる。
・納期と譲れないポイントのバランスをとりながら、クリアにしていく。
・イメージ、デザインは感覚的な要素が多いので、どういうことを伝えたかったのかをはっきり言語化させたうえで、議論することが必要。
・団体側が、モヤモヤしているポイントをうまく言語化できない可能性もある。フォントや背景の色など、具体的にパターンを見せたりしながら、意見を聞く。
■長嶋さんのシェア
長嶋さんは、皆さんにどんなふうにお声かけをされたのでしょうか。
長嶋さん:私から見て、とても良いチラシができたと思いましたが、聞いてみると、団体のメンバーが引っかかっていたポイントは、デザインや写真でなく“言葉”でした。
今まで、活動内容を活字にしたことがなかったため、初めて第三者が言葉にしてくれた文章を見て、「自分たちはこんな立派な活動はしていない」と思ったようです。「支援する」という言葉は使いたくない、やってあげている感が出てしまっているという意見もあり、みんなが少しずつ赤ペンを入れて、自分たちの気持ちにぴったりな言葉を見つけていく作業をしました。
こういう気持ちで活動してきたんだと、私もあらためて気付かされましたし、団体のメンバーにとっても、自分たちの思いを言葉にしていく、とても貴重な機会になったと思います。みんなで考えた結果、文言がとても優しくなって、より活動や雰囲気が伝わるチラシになりました。
自分たちの言葉で、納得感が持てたのですね。プロボノチームにはどのような伝え方の工夫をされましたか?
長嶋さん:お礼を言ったうえで、「ただ、彼女たちの気持ちはこうなんです」と、一緒に話し合ったことをお伝えしました。みなさん理解してくれて、「自分たちはそこまで気持ちをくめていなかったね」と言って受け止めてくれました。
まとめ(協働の成功のためのヒント)
団体のみなさんの気持ちや受け入れ態勢のこと、“しっかりと活用できる成果物”に仕上げていくためのコミュニケーションなど、具体事例の紹介とワークを通じて、協働について少しイメージいただけたのではないでしょうか。
また、トラブルの予防に際しては、合意した目的に立ち返れる書面をつくることも効果的です。