東京は、他の都市と比べて、単身世帯や核家族が多く、地縁のつながりや地域コミュニティが弱く、地域社会の支え合い機能が低下しつつあるといわれています。豊かな地域社会を実現するためには、地域の支え合いが不可欠です。皆さんの力で地域の活力を呼び戻しましょう。
東京ボランティア・市民活動センター(Tokyo Voluntary Action Center)は、「ボランティア・市民活動に関心がある」「ボランティア活動に参加したい」「ボランティア活動について調べてみたい」「もっと団体の活動を発展させたい」、そんな市民の相談を受付けています。ボランティア・市民活動に関する資料の閲覧はもちろん、会議室やオープンスペースも利用できます。
社会福祉に関わる様々な課題の解決や、福祉サービスの向上などを目的として、広報・啓発や調査研究、講座・研修、民生委員活動との協働、ボランティア・市民活動の推進、権利擁護、福祉人材の確保、施策提言など、幅広い活動を行っている公共性の高い非営利の民間団体です。
福祉サービス提供事業者、福祉団体、行政組織、ボランティアグループ、NPOや市民活動団体、企業など、都内の福祉に関わる関係者の幅広いネットワークづくりを通して、だれもが暮らしやすい地域社会の実現を目指しています。会の活動には、会員に加入することで参加できます。
一部の区市町村では高齢者が地域の社会貢献活動等の参加に応じて、換金可能なポイントの付与等を行っています。制度の導入状況、および制度の通称は、お住まいの区市町村(自治体)によって異なります。詳しくはお住まいの区市町村の窓口にお問合せください。
一部の区市町村では、学生から団塊世代も含めた地域住民を「施設介護サポーター」として養成し、地域住民が施設介護サービスを支える活動に自主的、自発的に参加しやすい環境整備を進めています。
老人クラブは、老人福祉法等に基づいて、老人の心身の健康の保持増進に資する団体です。趣向を凝らした健康増進活動の他に、地域の支え合い活動推進事業や友愛実践活動も行なっています。地域のひとり暮らしや寝たきりの高齢者を訪問し、話し相手をしたり、子どもの見守り活動など、世代間交流を実施しています。詳しくはお住まいの区市町村の窓口にお問合せください。
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用し、安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、高齢者や幅広い世代の地域の方々に参加してもらい、「遊び・学び・体験・交流」など様々な取組みを推進しています。
育児の手助けをしたい人(提供会員)と手助けを受けたい人(依頼会員)からなる会員組織です。仕事と育児の両立を支援するため、会員同士で地域において育児に関する援助活動を行っています。
町会や自治会による防犯パトロール隊など、身近な所ですでに活動されている方々がいます。仲間を誘いあって、お住まいの防犯ボランティア団体に参加してみませんか。
町会や自治会は、皆さんが住む地域で、一番身近に活動している団体です。地域の見守りなど、様々な活動を行い、地域のまちづくりに取り組んでいます。
自然保護と再生のために、東京都や民間団体が運営する緑づくり・森づくりに参加してみましょう。
地域や団体によって取組内容が異なります。詳しくは、お住まいの区市町村の窓口や各団体にご確認ください。