東京ホームタウンSTORY
東京ホームタウン大学講義録
「楽しい」から始める東京の地域づくり
2017年度総括イベント「東京ホームタウン大学」開催レポート
ページ:3 / 4
●質疑応答
質問者①
NPO法人健やかネットワーク 佐々木令三さん:
地域活動やボランティア活動に関わる人が限定的、ある範囲までしか広がらないのは、仕方がないことなのか。関わる人を増やすにはどうしたらよいのか。
山崎氏:
先ほどの「楽しさ」が、その活動の中にどう入っているか、が関係してくると思います。ボランティア活動する時は、「○○のために」と、だいたいテーマが設定されている。この「ために」が「正しさ」の視点から発信していることが多いので、あまり興味を持たれない。正しいことと同時に、その楽しい側面も情報発信するようにすると、そちらの入り口から興味を持つ人たちが参加してくれる可能性はあるだろうと思います。地域活動に新しいメンバーを増やしていきたい時、何を発信するのかの種類によって、人を増やすことができるのではないかと思います。
質問者②
杉並区地域包括支援センター ケア24高井戸 尾関久子さん:
私自身が地方出身。地方では、人が少ないけれど、モノも資源もないからみんなでやろう、という気持ちになれた。逆に、東京はたくさん人がいて、活動者もいるが、それぞれが活動していて横につながりにくい。お金で解決する考え方の人も多いし、マンションもオートロックだと物理的につながりにくく、町会のない地域も多い。そういう東京ならではの悩みに対するヒントはありますか。
山崎氏:
東京では、ますます「楽しさ」の要素が大きい気がします。都会に比べて、地方ってやっぱり、しがらみも含めて、雪かきや共有地の草刈りなど、やらなければならない共同作業がけっこう多いですよね。一方で、自分たちが納めた分の税金でまちが運営される東京の特質においては、地域活動に参加する縛りつけを持たせるのが難しい。であれば、「これ、思ってたより楽しいよ」みたいなことをどう伝えるかですよね。
例えば、秋に落ち葉の掃除が必要になった時、それを東京の地域で、タワーマンションとか隣の家も知らないような人たちが一生懸命、落ち葉掃除しようとすると、なるべく時間が短く終わる方がいいと思いますよね。
でも、いろんな色がある落ち葉を集めて、色ごとに分けていって、真ん中の黄色からだんだん外側に向かって赤になるように並べてグラデーションを作ってみる。それを作品として写真を撮ってフェイスブックなどSNSに投稿する。その後、これをバサーッとまとめてゴミ袋に入れる。そうすると30分じゃ済まない、2時間くらいかかると思う。でも次回は違うタイプのグラデーションを作ろう、と続けたら、投稿への「いいね!」の数がどんどん増えていくかもしれない。
つまり、正しいけど面倒くさいことで時間を短縮しようと思うと30分の落ち葉かきも面倒なんですよ。そんなのに参加したくない。でも、30分で済むことを2時間かけてやって楽しいことに変えてしまったら…? その上、地域の人たちから「掃除してくれて助かる」って言われたら、悪い気はしないですよね。そういう発想が出てきたら、地方とはテイストの違う、東京ならではの活動になるのではないでしょうか。
質問者③
NPO法人オレンジアクト 大屋亜希子さん:
団体運営の事務的な負担が一部の人に集中してしまっていて、持続的に活動していく中で、あまりよくない状況だと思っています。楽しさや正しさを伝えつつ、現場内の温度差をなくしていく具体的な工夫は何かあるでしょうか。
山崎氏:
事務的な役割をしている人が、現場にいる人から距離が出てしまうと、現場が何をやっているかよくわからず「何のために私はこれをやっているんだろう」という気持ちになってしまいますよね。それを補完するために、事務機能を担う人には最低限の給料を渡すというのも一つの方法ですが、資金的にそれが難しい組織の場合は、その仕事をみんなでローテーションさせます。実は僕らの職場でもそうしているのですが、事務局機能をなるべく細かく刻んで全員の中に入れて、一人の人が事務的な手続きもある程度やりながら、現場のこともやる方がうまくいくのかなと思います。楽しいと思える現場の方で、もっと得しなきゃっていう課題意識と、事務的に進めることを、一人の頭の中でモヤモヤ混ぜることができるようにすることが、大切なのかもしれません。分業は、あっちは営業の人、こっちは経理の人、のように業務が分割されるだけでなく人間も分割されることになってしまいます。
質問者④
一般企業勤務 室田真希さん:
これまでNPOや地域団体を支援するボランティア活動に携わってきたのですが、支援先団体の多くには、担い手不足の問題があります。立ち上げ当初のメンバーが高齢化して次の若手がなかなか見つからないという課題に対して、活動を持続するための具体的な方法について教えてください。
山崎氏:
活動の持続性については、僕らは「大人の部活」みたいなものとして考えたらいいんじゃないかと思っています。
僕らが地域でプロジェクトをする時に、7種類のことができるようになったら、そのチームは活動を続けていってくれるだろうと思っていて、逆に言うと、地域と3年くらいお付き合いして生まれた活動のチームが、7種類全部できるようにしてから、我々はその地域から去ることにしています。
部活だとすると、何をしないといけないか。7つのうち1つ目は「日々練習しているかどうか」。市民活動の練習とは何かというと、事例収集や、例えば世界で自分たちと同じような活動をしているグループが何をしているかなど、日々新しい情報を調べていることです。
しかし練習だけでなく日々の実践がないとだめなので、2番目は「試合をすること」。練習試合をちゃんとやってほしい。例えばイベントをやるとか、活動に結びつけることができればOKです。
3番目として、年に一回くらい全国大会に出ること。地域づくり大賞とか、高齢者福祉○○賞、といったものに応募してみてもらいたい。賞を取ることが目的ではなくて、応募すると同じ立場の他のグループがどれくらいのレベルのことをやっているかがわかるからです。
4番目、自分たちで“キャプテン”を決められているかどうか。つまり理事長、リーダー、世話人、事務局長など、内部の人の役割分担を自分たちで決められるようになっていたらクリアです。
5番目は、新入生の勧誘をしていること。全然勧誘もしないでメンバーが高齢化、固定化して人数が減っていくことがよくあるので、自分たちの活動に新たに参加する人たちを募集する強化月間みたいな時期を是非作ってください。
6番目は、卒業の仕組みがあるかどうかです。同じ人たちが長老みたいになっていかないように、4年間やったら卒業する、あるいはそれに代わるようなある種の仕組み、アドバイザリーボードや顧問部のようなものを横に作っておいて何も言わせないようにするとか。ずーっと残る偉い人たちをいなくすることが、部活の中では大事なんですね。
最後の7番目が、部費です。部活ですから、自分たちの活動を最低限回すためのお金を手に入れることができているかどうか。会費でも、自分たちで少しずつ出し合ってもいいし、何か収益事業を運営してそのお金を公益事業に回していく“NPOモデル”もいいかもしれません。この7つが実行できていたら、ようやく僕らはこの地域から去ってもいいのかなと思っています。
これは「発展段階説」というものにも関係しています。誰かが活動し始めたときには、4段階があり、最初は「形成期」です。地域のためにこんな活動やりましょう、と人が集まると、基本的に最初はみんな「いいね」と盛り上がります。でもこれが1、2カ月くらいで「混乱期」に入ります。「最初はよかったけど、口ばっかりで動かない人だな」とか、いろいろ見えてきて、人付き合いが嫌になったりケンカしてしまったりする。混乱期になると、それで参加メンバーが減ってきますが、最後までずっとやっている人もいる。残り2、3人になっ てもこらえて、ずっと活動している人が、その中で秩序を作っていくんです。この人は情報を集めるのはうまい、とか、人前に立たせるならこの人がよさそう、などいろいろわかってくる。それで内部に秩序ができてくると徐々に機能するようになってきます。
グループの活動が社会に対しても機能し始める、この「機能期」に入ると、仲間がまた増え始めます。その増え始めた時、誰がリーダーなのかをもうみんながわかってるんですよね。
混乱期の中でもずっと調整し続けた人です。そのリーダーから秩序がちゃんと生まれてきて機能するような時期が出てくると、これが長く続きます。
だから僕らがコミュニティデザインをしている時に、地域の人たちがケンカし始めたりすると「混乱期に入ったな」と。なるべく早くその段階が来てほしいんですね。参加者が一旦減っていき、その後に秩序が生まれてくるまでに少し僕らが手伝って、また人数が増えていきます。
そして最後の段階「解散期」ですね。ボランティア活動を、未来永劫続くものとして考えるのではなく、この解散期を、もう最初に設定してもいいんじゃないでしょうか。始まった当初に、この活動をいつやめるかを宣言してもらう。一旦3年後にやめる、と言って、3年経ったときに、「ちょっと待てよ、いい仲間ができているし、もう1年だけ延長しよう」と延長して、また1年後に延長し…と、じわじわだらだらと続いて10年続いちゃった、というのも悪くないですよね。でも最初から10年続けます、って言ったら、先が見えなくて3年目くらいでやめたくなる。だから解散の時期を決めて、徐々に延長していくぐらいの方が、逆に長続きする場合がありますよということを地域の方々にお伝えしたいです。
解散は、全然悲しいことではないですよね。だって3年なら3年、その活動の中でいろいろ学んだ人、秩序を作った人、やり方がわかってコミュニケーション力が抜群に伸び上がった人、この人たちが解散してそれぞれの場所でまた市民活動を始めるじゃないですか、そうするとこれはむしろいい状況が拡散しているということ。長い目で見たら、地域にとってプラスになるとも言えますよね。
- 「地域参加のトビラ見本市」レポート
- 「東京ホームタウン大学2024」分科会レポート
-
「東京ホームタウン大学2024」メインセッションレポート
2025年、そして、その先へ。超高齢社会・東京のこれまでとこれから - 【参加者の声】スキルに自信を持てた宝物のような経験。まちの見え方にも変化が
- 【参加者の声】異業種のチームメンバーから学び、楽しめたチャレンジ
- 【参加者の声】気軽に参加できて、新しい社会の一面も見られる機会に
- 「東京ホームタウン大学2023」分科会レポート
-
地域づくりの将来像を共有するために〜目標を言語化する方法
「東京ホームタウン大学2023」
基調講義レポート -
楽しみながら支え合う〜心を動かす言葉の力
「東京ホームタウン大学2023」
オープニングトークレポート - 【参加者の声】団体さんへのリスペクト×私だからできること