このページの本文へ移動
  • サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    支援先レポート

    制度の間にある課題をネットワークで解決
    「地域福祉コーディネーター」の仕事とは?


    ページ:3 / 3

    やりたい人を、いい意味で「そそのかす」

    ――課題を発見してくれる人、問題意識を持って活動してくれる人は、どのように探してくるのですか?

    上村 民生委員さんの力が大きいですね。同じテーマのご相談が増えると、これが今の課題だということが見えてきます。

    ――サロンの例もありましたが、活動、運営は、民生委員をはじめとした地域の人たちの力を引き出すのがポイントなのでしょうか?

    上村 悪い言葉になりますが「そそのかす」といいますか(笑)。どうしても「ものさし」で判断しがちです。ライフスタイルが変わってきているなかで、「子育ては親がするべき」「認知症患者は家族がみるべき」といったものさしがあると、そこから外れた人が孤立しがちです。私たちはまず地域に出ていき、お話しさせていただくことで、今現在の課題を明らかにしていきます。

    ――地域の方とお話をするうえで、上村さんが気をつかっていることは?

    上村 「人ごと」でなく、いかに自分にも関係ある話にしていくか、でしょうか。認知症の問題も「だれもが年齢をとる。認知症になっても安心して暮らしつづけられる地域って必要だよね」というように、自分ごととして、一緒に考えることを大切にしています。

    ――自分ごとにする、腹の底まで納得してもらうには、どうしたらいいんでしょう?

    上村 難しいところですが、やはり、身近な人が困ると、心がゆさぶられやすい、ということはあると思います。
    知らない人が困っていても「大変だな」くらいにしか感じないかもしれませんが、自分の身近なこの人が困っている、しかも自分もそうなるかもしれないというときに「これはよくないよね」というふうに、課題がより身近になってくるのでしょうか。
    自分では「困っていない」と思っている課題に気付いていただくときには、その方が大事にしていること、響く言葉は何か探すようにしています。

    ――それが、上村さんの考える「伝わる方法」なんですね?

    上村 そうですね。私も保良も同じコーディネーターですが、考えていることや大事にしていることは違います。伝え方も、コーディネーターそれぞれで違っていいと思います。
    地域の方々との関係は、まず知ることが大事。信頼関係が一度作れると、あとで失敗しても許していただけますが、最初に失敗して相手の方が不信感を感じてしまうと崩れてしまいます。

    ――保良さんはいかがですか?

    保良 私は、2016年4月から富坂地区の地域福祉コーディネーターをするようになり、今は勉強の時期だと思っています。地域の方々と上手に関係を作っているコーディネーターは、相手方の性格に合わせて、臨機応変に動いています。見ていて感動するくらい、個々の力を感じます。

    地域を巻き込むには、自身がメンバーに入ること

    ――既存の制度では解決できない課題で、ごみ屋敷の問題はいかがでしょうか?

    上村 いろいろなことが絡み合って、結果としてごみ屋敷になってしまっているケースが多く、ご本人が問題とは認識しないで、サポートを拒否されてしまう場合もあります。一度片づけても、根底が解決しないままだと、またもとに戻ってしまいます。

    解決に必要なのは、地域の温かい見守りです。例えば、まず、ご近所も巻き込んで、ごみ屋敷となった家屋を一緒に掃除します。それによってつながりができたら「新聞、たまってますよ」「入院から戻ってきたとき、片付けの手伝いが必要なら言ってくださいね」といった声がけができます。

    ――今、さらっと言われましたが、地域の人を引き入れないといけないわけですよね。

    上村 はい、難しいことですが、新しい関係性を築く必要があると感じています。いきなり「あなたそれ問題でしょう」と言うのでなく、「一緒に、どうしたらいいか考えませんか」というふうに、まず、ご本人と関係を築きます。
    それができたら、今度は地域の方に「この地域にはこういう方がいるんですよ」とお話しする。ただ、それが小さなエリアでのむずかしさで、濃密な人間関係を考えると、ストレートに伝えることはなかなか困難です。

    そこで、地域福祉コーディネーターが文社協のトレードマークである緑のジャンバーを着て、ごみ屋敷を片付けます。民生委員さんにも協力していただいて、人を呼んでくる。人がたくさんいるので、近所の方も気になります。終わった頃には「お茶飲んでいきなさいよ」「何かあったら言って」と、声をかけるきっかけが作りやすくなります。

    ――地域福祉コーディネーター自身が緑のジャンバーで現場に入りながら、周りの人をつないでいく。

    上村 そこが大事だと思っていまして、先ほどの集合住宅のサロンの事例にしても、そのやり方が万能というわけではないのです。まずその場所の文化を知り、何を大切にしているのか教えていただくと、いろんなことがスムーズに進みます。

    ――上村さん自身は、人と関係を作る流儀をどこで身に着けたのでしょう?

    上村 さらっと恰好のいいことを言わせていただいていますが、人間関係はやはり難しくて、言葉がうまく伝わらないことも多々ありました。失敗を重ねながら3年迎えた今、やはりその場のメンバーに入らせていただく、それが一番なのではないかと思っています。

    ――真剣勝負ですよね。

    上村 生活、人生にかかわることなので、私たちも一生懸命やらせていただいています。

    保良 町会のイベント、お祭りなどが、地域の方々と知り合えるチャンスなので、今の私のミッションは、顔と名前を覚えていただくことです。まずそこから関わりを深めていく。それが地域福祉コーディネーターとしてやることだと、先輩を見ていて思います。

    ――2025年問題に向けて早いスピードで社会が動いています。上村さんはこれから、地域とどう関わっていかれますか?

    上村 地域の方とお話しする際に「雪かき」の例を出します。自分の家の前の雪かきをきっちり境界線でやめてしまうと、隣との間に雪が残ってしまいます。そこを、お互いさまと思って少し相手の敷地まで行っておく。そんな思いやり、顔の見えるつながりを作っていきたいですね。
    ただ、これまでか関わった人だけで2025年問題を乗り切れるかというと、なかなか難しいものがあります。新しい人に自分ごととして、さらにやりがいも持って関わっていただきたく、そんな場を作っていければと思います。

     

    聞き手/サービスグラント代表理事 嵯峨生馬
    (渋谷のラジオ「2025年部」2016年6月21日収録を元に構成 )

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2025 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.