このページの本文へ移動
  • サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    東京ホームタウン大学講義録

    会社から地域へ “私のライフシフト”
    2018年度総括イベント「東京ホームタウン大学2019」 3限目 総括講義レポート


    ページ:4 / 4

    ●質疑応答

    質問者1:
    新しい活動を立ち上げようと思っているのですが、NPO団体にするのがよいか、会社にするのがよいか、アドバイスはありますでしょうか。

    内多氏:
    他にも一般社団法人など、いろんな道がありますよね。伊藤さんの団体は認定NPO法人ということですが。

    伊藤氏:
    はい。私は、最初からNPOにしたいと思ったわけがございます。「まず実績や信用が必要」と言われたときに、じゃあきっちりと規約や明快な定款を作り、どういうふうに活動しているか、ガラス張りにしたいと思ったんです。そうすれば行政担当者に活動報告も業績もすべて見ていただけます。それと、会社と違ってNPOの世界は縦社会ではなく、フラットなんです。活動に関わるすべての人や組織とフラットな関係、そういうつもりでNPOにしています。

    添田氏:
    仲間と助け合いできる社会を作るという形で、当初は任意団体で発足しました。やはり信用ということでいえば法人化したほうがいいだろうということで、東日本大震災後にNPO法人化しましたが、結果的に、具体的な活動ではほとんど変わりなかったですね、我々の場合。手続きも正直、面倒くさいです。今のところ、法人化すること自体に特にメリットはないかなと思います。

    内多氏:
    はい。意見分かれますね。では、前田さんはいかがですか。

    前田氏:
    私は逆にご質問いただいた方と一緒で悩んでおります。私の団体は、NPO法人も一般社団法人にもしておりません。ただ5年前に立ち上げたときに規約、会計はきちんと整えてありますので、誰に言われてもすぐに見せられる状態にはなっています。いろんな企業に助成金申請をしましたが、「NPOじゃないから出せない」ってどこにも言われてしまいました。逆に私の性格上、そう言われてしまうと、「じゃあいいですよ、自分の力でどうにかしますよ」ということで、5年間、先ほど飯島先生がおっしゃってたように、地道にずっと目的だけはぶれずにやってきました。今年ようやく、3年前に断られた企業さんから、向こうから助成をしたいとお話をいただいて、じゃあNPOじゃなくてもいいかって、ちょっと思っています。法人化するのっていつでもできるじゃないですか。今やってることをもっと広げてから、行動を起こしても遅くはないかなと思っています。それに一度法人化したものを、また閉めるとなると大変なことじゃないですか。

    内多氏:
    考え方によって随分、このあたりは判断が分かれるんですね。

    飯島氏:
    やっぱり“機が熟した頃”ってあるんですかね。「よっしゃ」って、もう一個ギア上げようかっていうときに、NPOにするというのもあるかもしれない。

    質問者2:
    前田さん、内多さんに特にお伺いしたいのですが、なり手が少ないと言われている介護の業界を目指されたのは、どういった流れだったのでしょうか。

    前田氏:
    私は大学を卒業してまず、生命保険会社に営業職として入社しました。当時はちょうど介護保険特約というのができ始めた時代なんですね。それまで介護には興味がないというか、まったくわからない世界で、お客さまに「介護状態になったらこんなにお金がかかるんです」というお話をしながら、「えっ、こんなにお金かかるの? 要介護5ってなに?」っていう状態でした。

    そのとき私の祖母が世田谷区で一人住まいだったんですが、だんだん一人で暮らすのには厳しい状態になりました。でも長男である私の父のいる市川市に越すのはいやだということで、施設を探して私が知識がまったくない中で特別養護老人ホームに片っ端から電話しましたら、265番待ちとかいう状態。結局は民間の有料老人ホームに入ったんですね。

    祖母のところを訪ねたときに、介護士という仕事を初めて見て、ああ、これって奥が深くておもしろいかもと思ったんです。それで速攻、生命保険会社辞めまして、その当時のヘルパー2級を取得できる会社ですぐに働きはじめました。それが多分天職だったのか、楽しくて楽しくて、介護という仕事が。友だちから「よく人のお世話できるね」とか言われるんですが、子育て経験があるので全然そんなの苦ではなくて、逆に利用者の方々から教わることのほうが多かったんですね。特に主婦業。

    子育てに関しては、もうプロなので、たとえ認知症の方でもそういうことってやっぱり覚えてらっしゃる。私が子育てに悩むと、いろいろと相談に乗ってくれたりとか、おいしい煮物の煮方とかも教えてくださって、私はすごく貴重な経験をさせていただきました。

    内多氏:
    私の経験も少しお話いたします。私はNHKに入ったときはまったく福祉には関心がありませんでした。NHKに入って初任地で、たまたま地元のボランティア協会のお祭りの司会をやるという仕事があって、そこで初めて脳性まひの女性や車いすの男性にお会いしました。それがきっかけで、その協会の事務局長だった脳性まひの方から、いろんな取材のネタをもらえるようになりました。

    そこから自然とその取材先が広がっていき、人脈が広がっていき…。自分が積極的に求めたというよりは、社会人として、なんとかのし上がっていくために、福祉の現場というのが自然と私のフィールドになっていた、という。こう話すと非常に不埒な人間に感じますよね。でも、あながち間違いじゃないです。社会人として、アナウンサーとして、放送人として、どうこの先を生きていこうかというときに、やはり力強いパイプ、絆がほしかったもんですから、それが自然な形で福祉になったということですね。

    ただ、先ほど前田さんがおっしゃったように、福祉の現場は確かに奥が深くて、掘れば掘るほどネタが出てくるし、とても素晴らしい現場だと思いました。私は速攻で辞めるっていう度胸はなかったので(笑)、定年まで勤めあげようと思ってましたが。定年後、なにか“福祉のおじさん”として役目があるといいなと思って、NHKで仕事をしながら、社会福祉士という資格を取ったんですね。結果的にこれが思いのほか早く役立ってしまったという感じです。ただやはり、飯島先生のお話にもあったように、地道に取り組む中で、自分の次の舞台を周りの方々に自然と作り上げていただいたという感じです。

    まったく違う畑に飛び込むことについては、そこそこ苦労しましたけど、それまでの経験が活かせる現場に招いていただいて、今ではとても幸せなめぐりあわせだったと思っています。

    “分岐点”を感じ、信じて踏み出す

    飯島氏:
    僕は今50代半ばなんですが、内多さんは52歳ぐらいでNHKを出たわけですよね。すごい勇気いったと思いますけどね。だってNHKですよ。僕だったら選択が違ったかもしれない。僕の人生を含めて、先輩たちを見ても、どんな人にも分岐点が必ずあると思います。僕もあったんです。分岐点にAとBという道があって、どっちが本当に正解で、間違いか、はっきり言ってわからない。だけど、信じて行くしかないですよね。「信じて行こう」とすぐスイッチを入れる人間なのかどうか、ということじゃないかなと僕は思っています。

    僕は医師になって約30年ですが、3つのフェーズがあったと思ってるんです。全国に山ほどお医者さんがいてキャリアもさまざまな中で、僕は結構電車を乗り換えてきた。それは僕が自分で分岐点だと感じて、同じ医師の中でも、こっちの方向に行こう、と変えてきた。僕は、今ではまちづくりだとか、人とのつながりとかの話をしているけど、もともとは循環器内科医ですから。今日お集まりの方も、もしかしたら去年くらいに分岐点があったかもしれないし、来年あるかもしれない。内多さんだって5年後ぐらいにまた第3フェーズがあるかもしれない。それを感じられるレセプター(受容体)を持ってるかどうかだと思いますよね。

    内多氏:
    飯島先生も3人の方も電車を乗り換えきた。なんとなく感じるのは、その乗り換える方向が、誰かの役に立ちたいとか、社会に貢献したいっていう方向に乗り換えてらっしゃるんじゃないかと思ってるんですが、先生、そのあたりはどうですか。

    飯島氏:
    僕自身は、もともと心臓専門医なので、目の前の本当に心臓病で悩んでいる方を助けたいということでやってきて、今もその気持ちは薄れてませんけど、今は国民全体になんかこう、明るいイメージをもってもらいたい。俺だってまだ頑張れるぜ、みたいな気持ちにさせたいというところで、僕は闘いたいと思ってる。医者になったころと今では、全然違う医者の仕事をしてるという感じですね。

    内多氏:
    そっちに踏み出すことで、何かを失うこともあるわけですよね。

    飯島氏:
    ああ、ありますね。

    内多氏:
    それも辞さずに乗り換える、そういう覚悟が必要ってことですね。

    飯島氏:
    信じて行くしかないって感じだと思いますよね。

    続けられることをするのが大事
    続けていると見えてくることがある

    内多氏:
    3人の皆さんは、どうですか。

    伊藤氏:
    私は自分の好きなことが求められればそれが一番だと思うんですね。できること、続けられること、しかもそれが求められること。求められなくてこちらが一方的に片思いはできないわけなので、それが私にとってはボランティア、地域貢献かな。私は社会のためとか貢献しようとかじゃなくて、喜ばれることが嬉しくて続いています。それと乗り換えてこられた一番の理由は出会いだと思うんですね。私、お金の話もしましたが、お金よりも、皆さん、人との出会いのほうが大事です。人との出会いが私を一番変えました。特に活動を始めて早い時期に東京ホームタウンプロジェクトに出会えたこと。これはごますりではございません。本当に毎年、知恵をもらえる。今日また先生方との出会いがあったので、次が楽しみです。

    (会場・笑い)

    添田氏:
    まさに出会いって大切ですよね。実はですね、足立区では3年ぐらいかけて団塊の世代を地域回帰させようという動きが地域ブロックごとにあったんですね。歌声のグループやスポーツのグループなど、そこでいろんな活動グループができたんですよ。1、2年それをやってるうちに、もうちょっと直接的な地域貢献がしたいねと、各グループの有志が集まって「ほがらかネットワーク」が生まれたんですね。それまでは「みんな楽しくやってるよね」ぐらいの感じだったのが、さらに深く付き合いができたり、もう一歩上の、共通の思いみたいなものが実を結んだんじゃないかなと、今振り返ると思います。あと僕はまち歩きが趣味で地元のガイドをやってますので、お越しの節はどうぞ。つまり、我々は地域とかいっても、地域のこと、なにも知らないんですよ。よくよく見るといろんな歴史、名所やおいしい店もあったり、まず地域を知ることによって課題も見えてくるし、その地域を担ってる人とも出会える。そうするとおもしろいね、となる。何が求められてて、僕は何ができるのか、という関係ができてきたように思います。

    前田氏:
    私はちょっと違うところからお話させていただきたいんですが、私と同年代、さらに若い世代の方々には特に、いくら電車乗り換えたくっても、子ども育てなきゃいけないし、生活費を稼がなきゃいけないじゃないですか。地域貢献だけ考えて活動するのは多分、難しいと思う。私も男性の方から「いいよね。ご主人に食べさせてもらってるんでしょ。大して稼がなくていいんでしょ」って必ず言われます。でもその気はまったくございません。私はちゃんと1人でも生活費くらいの稼ぎはほしいと思って毎日活動させていただいています。確かに会社を辞めて活動を立ち上げたときは、正直言ってしまいますと、月々数万円の稼ぎのときもあったんですよ。来年はこれを倍にしよう、と思って、実際にそうなりました。翌年はさらに倍にしよう…と続けてきて今、5年目です。やはり頑張る一つの目標としても、そういった金銭面のことも必要だと思いますので、もし私と同世代の方でどうしたらいいのかと悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お声かけていただければと思います。

    質問者3:
    地域活動には男性が少なく、どの会合も1割から2割です。地域に男性の方を引っ張りだす方法はあるでしょうか。

    内多氏:
    飯島先生、男性は地域デビューが苦手だという問題があって、これどう解決したらいいですかね。

    フレイルサポーターの活動の様子(飯島勝矢氏資料より抜粋)

    飯島氏:
    僕自身、これが答えです、というのを持ってるわけではないし、多様な選択肢の一つとしての話ですが、今日の1限目での講義の中で僕がご紹介した、黄緑色のシャツを着た「フレイルサポーター」は、せっかくやるからには切れ味いいものにしようと作ってきました。その“切れ味をよくする”ための一つに、なるべく地元の男性陣を多く入れよう、というのがあります。数カ月前にフレイルサポーターの仕組みを導入してくれた神戸市では、第一期生に6割男性を入れることになっている。僕のこだわりは、フレイルサポーターは単なるワイワイイベントをやるのではまったくない、ということなんです。

    例えば、豚汁の炊き出しっていう作業ありますよね。1杯よそってはいどうぞって。今日、例えば真冬でマラソン大会があってゴールした人たちにみんなに炊き出しをしましょう、と言ったら、ほとんどそれは女性がやるんです。だけど、もし震災が起きて、今日のこの会場なんかも避難所になって、寒いからみんな毛布もらって「ほら1杯、おばあちゃん食べな」っていうのは、同じ炊き出しの作業なんだけど、男性がやるんですよ。市民同士でワイワイ「フレイルチェック」をし合って気づいていくというのは、エンターテインメントで楽しくなければならないんだけれども、そこには学術的研究がガッチリ根底にあるので、いい加減な測定をされたら困ると伝えています。全国でこうやってデータを集めていくんだからね、ということで、飯島研究協力者みたいな形で、市民の方にもある意味、厳しい目で見てもらっている。僕はもっと高い頂を見据えてんだ。そんじょそこらの高さじゃない。頼みますよっていうのを、はっきり言葉で言います。いまいちなところには、いまいちですよと、素晴らしいところは素晴らしいと言わせてもらう、というのをやってきたんですね。

    「なんのために俺はやってんだ」という理屈がほしいんです、男性は。男っていうのはね、その同じ方程式が流れてるんです。これを女性が聞くと「めんどくさい性別ね」とかってよく言われるんですが。だから僕はこのフレイルサポーター養成の取り組みにもその理屈を乗せて「やることはやるんだ、俺たちは。やったろうじゃねえかっていう気持ちの人だけ、あの黄緑色のシャツを着てくれ」って言うの。そうすると結構男性陣が頑張ってくれるんです。

    内多氏:
    それを示すことで男性はその気になるという、めんどくさい性別。

    (会場・笑い)

    伊藤氏:
    うちの団体名は「プラチナ美容塾」なので、“美容塾”に男の人が来るのかな、と皆さん思いますよね。じつは最初は、女性たちだけでスタートしました。でも最近、美容ボランティアをする側に、男性メンバーが少しずつ出てきたんです。これは本当に嬉しい。男性しかできないことがある。私の団体の男性メンバーは「伊藤さん、これ間違ってるよ。これ定款に書いてないよ。これは経理上こうだよ」って、ちゃんと押さえるところを押さえてくれるんです。それから先ほどの理屈が大事、というのも最近実感しています。資格を取って“先生”になると「よっしゃ俺が」って思う。例えば認知症ケアの勉強をしていらっしゃる方に「そこにアロマの資格があったらいいよ」とおすすめすると、そうか、と美容ボランティアをする、というところにつながります。

    内多氏:
    ではめんどくさい性別の代表として、添田さん、最後に締めていただきたいと思います。

    添田氏:
    僕もめんどくさい代表で、理屈がないと仕事もやりたくないし、こういう地域活動もしたくない。その理屈を実証するっていうところに達成感がありますね。でも実際には、女性を見習って、なんとかいろいろ教わりながらやってるっていうのが現実ですね、はい。

    内多氏:
    うまくまとめていただきました。

    自覚者=責任者。
    わかった人が、変えていける

    内多氏:
    最後に飯島先生、ライフシフトについて皆さんへ一言お願いします。

    飯島氏:
    アドバイスというより、感想でいいでしょうか。今日、僕は1限目にお時間をいただいて話題提供でお話しましたけど、今日の2限目、3限目でむしろ学んだというか。何を学んだかというと、まず僕は1限目のときに「日本のモデルはやっぱり東京のモデル。だから東京をホットにしなきゃ」と言ったんですが、今日いろんなお話をお聞きして、けっこうホットですよね、東京。今日お話聞いた限りでは、そのホットな活動の共通項は多様性と発想力、着眼点ですよね。そしてベースには“つながり”がありますよね。さらにそこに総合知、集合知、みんなで知恵を出し合う、一人だけでは戦えないんだよっていうことがある。もう一つが、やっぱり仕掛けている人が楽しんでる。過剰な義務感だけじゃなくて、そこにエンジョイっていうものが必ず入ってる。それが共通項かなと思います。

    最後に一言だけ、これは押しつけなどではなく僕が感じていることで、しかも僕がたまにポロッと、特に若手の方々に言う言葉があるんです。僕のモットーの一つです。自覚者は責任者っていう言葉。自覚した。そっか、やるしかないか。俺も一歩踏み出そうかなとか。結局、大きなムーブメントを作るためには、自覚ができた、わかった人がやるしかないんですね。よっしゃ、と思ったんだったら、そこにやっぱり俺も責任あるな、俺が変えるっていう責任を持ってるんだ、という気持ちで、ぜひともやっていただきたいな。今日、僕も勉強になりました。ありがとうございました。

    内多氏:
    どうもありがとうございました。

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2025 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.