• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    東京ホームタウン大学講義録

    会社から地域へ “私のライフシフト”
    2018年度総括イベント「東京ホームタウン大学2019」 3限目 総括講義レポート


    ページ:2 / 4

    ライフシフト 添田善雄さんの場合
    漫画編集者から地域の生活支援活動へ

    内多氏:
    それでは続いて、添田さん、よろしくお願いいたします。

    添田善雄氏(以下、添田氏):
    足立区から参りました、添田と申します。地元ではNPO法人 足立ほがらかネットワークの理事長をしています。今回たまたま地元で地域包括支援センターの職員の皆さんが発意して、まさに今日のイベントのテーマと同じように、会社からリタイアしたあと、シニアがどう地域で過ごしたらいいかというイベントをやりましょう、となりました。私が地元で生活支援を行うNPOをやってるということで実行委員長を務め、おかげさまでつい先日、2019年2月9日に「人生ココから見本市」を開催しました。誰も来なかったらどうしようと思ってたんですが、なんと780人もの方々が悪天候にもかかわらず駆けつけてくれて、一日楽しんでくださいました。そういうことで、非常に今、気分を良くしております。

    私はマンガの編集者を30数年やっていたんです。なりたくてなったわけではなく、会社でただ配属されたのですが、根が真面目なもんですから、漫画とは何かっていうことを把握しなければ仕事にできないと思ったんです。それで当時、吉本隆明さんの『言語にとって美とは何か」を参考に、マンガにとって美とは何かっていうものを極めようと決めたのですが、手塚治虫賞、新人賞を輩出する担当者になったことで、会社人としては卒業したかなという気持ちになりました。

    そのとき、ブームもあって、マンガを世界に輸出するために独立しようと思ったんですが、力及ばず、まんまと挫折しまして。それでちょっと地域を見回すと、やはり根が真面目なもんですから、我々を取り巻く環境と、これから定年退職して60代、70代になるにあたり何をすべきかについて、仲間と一緒に勉強を始めました。少子高齢化が進み、早く退職して人生楽しもうかと思ったら、いつまでも働かないと生きていけないような社会になっちゃってる。その中で我々の課題は何だろうかと、丁寧に足元を見つめると、やはりこれは支え合う社会づくりをしなきゃいけないんだろうなということになりました。

    都会で失われている
    ご近所の助け合いを仲間と一緒に

    添田氏:
    我々のNPOは、3つの柱で活動しております。1つは地域のサポート活動、次に仲間づくり、3つ目はネットワーク形成事業です。今日の1限目で飯島先生のお話を聞いて、まさに「我が意を得たり」と思いました。つまり、誰かをお助けしましょうという活動だけではダメで、支え合うことをしなきゃいけない。それから自分たちにできないことは、できる人につなげていくってことをしなければいけない。飯島先生のお話の中にあったように、元気に暮らすには、一人だけ何かやればいいってもんじゃないなということをつくづく感じてるところです。

    私たちがやってることは他愛ないことです。例えば、この写真は草取りですが、高齢になって、それまでのきれいなお庭が全然手入れできなくなってしまった。かといって庭師などを雇うのも違う、というところで、日常的にその方がやっていたことをちょっとお手伝いしよう、そういうサポートなんです。それから最近多いのは病院の付き添いですね。病院に一人ではなかなか行けなくなっている方が多いんですね。近所とか家族、地縁の手助けというのが、今、非常に得られにくい社会になっている。そこで我々がそういうささやかなサポートを中心に活動しているわけです。

    僕自身、いわゆる孤独死の発見者になったこともあるんですが、どうやって生きるかということと同時に、自分たちはどういう死に際を求めてこれから先、生きたらいいのかなというような勉強を含めて、エンディングノートのセミナーも開いています。以前実施したときは150人ぐらい集まって、やっぱりニーズがあったんだなと思いつつ、そうしたイベントを行っています。地域活動には女性が多いんですが、我々のNPOは50人のメンバーのうち、ちょうど男女が半々ぐらいで、年間で約5,000時間活動しています。ささやかですけれども、地域の皆さんのお役に立てているのかなというふうに思っております。

    ライフシフト 前田明子さんの場合
    デイサービス勤務から介護予防活動へ

    内多氏:
    ありがとうございました。では前田さん、お願いいたします。

    前田明子氏(以下、前田氏):
    江東区中心に活動をしております、歌声広場よりみちの前田と申します。私は以前、東京ではないのですが、浦安市の認知症対応型のデイサービスで働いていました。今から10年前くらいに、当時「スウェーデンの介護ケアを取り入れた施設ができる」と聞いてすごく興味を持ちまして、私は思ったらすぐ行動しないと気が済まない性格なので、それまで勤めていた有料老人ホームをすぐに辞めてそちらのデイサービスに移ったんですね。

    今は認知症のケアがかなり進んできていますが、私が介護業界に飛び込んだときには、まだ「徘徊させてはいけない」などと言われていた中で、その施設は、自由に動きまわることができるような作りになっていました。ここでトータル10年間ぐらい、認知症のケアに携わりまして、それこそさっき伊藤さんが好きなことやらせてもらったなんてお話してましたけれども、私も好きな企画をどんどん出してくれと言われて、デイサービスのご利用者さんと一緒に、中華街にご飯を食べに行ったりとか、ご利用者さんのお持ちの別荘、南房総まで日帰りで一緒に行くとか、ボーリング大会も開催しました。

    ただ、現場にいると、「それはケアプランにないから」と言うケアマネジャーの方もいらっしゃって、ちょっと限界を感じてたというか、もっと私のやりたいことってなんだろうと自問自答して、ここでまた思い立ったんですね。「そうだ、もうこれからは介護予防しかない」と仕事を辞めまして、速攻で活動を立ち上げたんです。ちょうど浦安市からも健康体操の講師をしてほしいという話もあったので、歌声広場の活動と同時に始めました。

    介護予防に特化した歌声喫茶
    自分も楽しみながら全国展開を目指す

    前田氏:
    今日ご来場の皆さんの中にも昭和30年、40年代、新宿の歌声喫茶に通われた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。歌声広場よりみちの活動は、あれが中心だと思ってください。歌うだけだとつまらないので、プロのアコーディオン奏者の方にミニコンサートをしていただいたり、体操講師の人に脳トレ体操を指導いただいています。そして休憩時間を必ず入れてお菓子とコーヒーを出す、これが重要な位置づけなんですね。皆さん、今日は何回目とか、どこからいらっしゃいましたかなんてお話で盛り上がりまして、初めて会ったのに、帰りに一緒にお茶をして帰るとか、来月の歌声広場に待ち合わせをしてくる。ちょっと最近体調が悪いけれども、歌声広場よりみちに行きたいのでリハビリを頑張ってます、という方もいらっしゃいます。

    私は個人で健康体操教室や認知症予防セミナーなども行っていて、終活カウンセラーの資格も持っているので、終活セミナーもさせていただいております。それって全部ツールなんです。活動に参加して、なにか一つ、自分はこれができるというものを見つけたとか、「よりみち」に毎月通うために、今までは気にならなかったけど洋服が気になるようになったとか、それも一つの介護予防だと思っております。

    今、だんだん活動が広がっていきまして、江東区だけではなく、いろんなところからご依頼もいただいています。私の目標としては、この「よりみち」型の歌声広場を全国展開していきたい。介護予防に特化したプログラムで、皆さんに元気になっていただけたら。ようやく今、金沢のほうから、ぜひ歌声広場よりみちをやりたいというお話をいただいたので、この春、金沢に行ってこようかと思っています。そんな形で、今、介護予防イベンターとして、私が一番楽しんでいます。「前田さんが一番楽しいんじゃないの」って周りから言われるんですが、それもやっぱり必要かなと思っております。

    内多氏:
    ありがとうございました。3人の方に、ライフシフトについてお話を伺いましたけれども、飯島先生、この発表を聞いて、どんなことを感じていらっしゃいますか。

    飯島勝矢氏(以下、飯島氏):
    発想力と、責任感ですよね。「私のこのポリシーで引っ張っていく」みたいなところが、皆さん、みなぎってるなって感じがしますよね。こちらの3人の方だけではなくて、先ほど2限目の分科会で発表された地域団体の皆さんも、全部こうやって、一人ひとり、ひと企画ごとに、よく練られていて、そこに「よっしゃ」って言ってくれてる人がいてっていうのが共通しているんですよね。表現形はそれぞれ違っても、全部同じ方向を向いてるんだなという感じがしました。

    内多氏:
    はい。私も3人の皆さんがセカンドキャリアを説明される、その充実ぶりといいますか、本当に素晴らしいライフシフトを成功させているなと思いながら聞いていました。

    ただ、ビフォアのキャリアが終わったからアフターが始まったというよりは、おそらくビフォアの途中から、アフターが始まっていて、うまくそのアフターの形を完成させていったというふうにお見受けしました。その過程は簡単なことばかりじゃなかったと思いますので、苦労話も含めて、そのビフォアのうちのどれぐらい前から助走が始まっていて、そしてセカンドキャリアに結びつけていったのか。来場の皆さんにもきっと参考になると思いますので、どのように壁を乗り越えていったのかなど、それぞれお話いただけますか。

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.