東京ホームタウンSTORY
東京ホームタウン大学講義録
人生100年時代の地域との関わり方
2019年度総括イベント「東京ホームタウン大学2020」
4限目 トークセッションレポート
ページ:3 / 3
――参加者からの質問です。「地域といっても、関わることができる場と立場が多様です。その地域に縁のなかった住民でも関わるのが容易な地域というのは例外的とも言えるのではないでしょうか?」
安藤さん:個人で探しても見つけづらいかもしれませんね。でもやっぱり地域で、住民が参加できる様々な機会が用意されていたりしますよね。そういった場へ時間を作って出かけていくことで、重要な人との出会いがあったり、色んな気づきが生まれたりする。日頃からアンテナを立てておくことが重要じゃないでしょうか。
いつまでも自分探しばかりをしている人を見ると「人生はカタログを見て探すようなものじゃないから」と思います。自分のテーマや価値軸に近い地元の活動をしている場にとにかく行ってみて、やってみて、そのあとの自分の行動に繋げていければいいんじゃないでしょうか。
――参加者からの質問です。「東京ホームタウンプロジェクトで実際プロボノに参加することで会社の外に出てみたお二人は、そこでどのような気づきや発見がありましたか? 」
笹さん:「先入観のない中に自分が飛び込んだ」ということが印象的でした。会社では、一緒に仕事をする相手の持っている経験やスキルの情報がなんとなく分かりますが、外に出てみると、その人が今まで何をやってきたのか、年齢さえ情報がありません。その状態から一緒に何かをやっていくのはとても新鮮でした。そういったなかで、自分が本当に得意なこと、素になったときの自分の動きとか、本当の自分を見た気がします。
色んなものに捉われないで動いてみると、本当はこっちの方が得意だったんだとか、実はこういうことは苦手で腰が引けてたんだっていうことが客観的に見えてきました。なのでプロボノでは、良くも悪くも等身大で頑張らないといけない。
会社の中で力を発揮できていない気がしても、外では何とかなるだろうと思っていたら甘い。会社の中でダメなら外でもダメなんだということも分かりました。今いるところで生き生き頑張ろうと思っていなければならない、というのは社内でも社外でも一緒だなと感じました。
安藤さん:副業をしている人もそうなんですよね。社内で輝いている人が副業もするものなんです。逆に社内でもどんよりしている人はそれだけで疲れちゃっているからあまり副業をしようとしません。どこにいてもワクワクしているということが重要ですよね。
三塚さん:私の場合は、プロボノを通じて社会に貢献したい、支援先の方に喜んでもらいたい、と思って参加してみました。初めてのプロボノが終わって成果物を納品したとき、支援先の方に会社にでは経験したことのないくらい喜んでもらえました。会社の中で資料を作っても「だから何だよ」みたいなね(笑)。この喜びは自分にとって励みになるなと思って、その後も3つほどプロボノのプロジェクトを経験したんですが、毎回プロジェクトが始まるときのワクワクする気持ちは会社の中ではないような体験です。支援をすることによって逆に勇気をもらって元気になる。その意味では、最近は自分のためにやっているのかもしれないなと思っています。
安藤さん:まさにそれは「自己有用感」というもので、自分が誰かの役に立っている、貢献できているっていう気持ち。これが幸福感にも繋がりますよね。「自己肯定感」が高い人も低い人もいますが、自己肯定感がない人でも、何か始めることで、誰かに頼られて、貢献ができていると自己有用感が芽生える。自己有用感がどんどん増えていくことで自己肯定感に繋がっていくんじゃないかと思います。まずはアクションを起こして社会で起きていることを知ることが大事ですよね。
僕もNPOを始めたときに、いかに自分が無知かを知りました。その結果、会社員時代よりも読書量が増えて勉強したくなる。1つのテーマを深掘りしていくことで自分の穴の先にある世界が見えてくる。図書館に行けば宝の山。こういうフォーラムに行けば人財の山。皆さんも深掘りできるテーマを見つけるために外に行って欲しいと思います。
――ほかにも、何かプロボノを経ての気づきはありましたでしょうか?
笹さん:私が参加したのは「ライフシフトプロボノ」というプログラムでしたが、プロボノの同じチームに、77歳のカズさんという大先輩がいらっしゃいました。まだ会社にお勤めもされていて、NPOにも所属されているというマルチな方でした。他メンバーは私と同じくらいの年齢だったんですが、チーム内でカズさんが一番活躍されていたんです。ITのことも一番よくご存じなのに、まだ色々知りたい、勉強したいと、分からないことはすぐその場ですぐ調べていました。その貪欲さに感激し、刺激も受けました。現役というのに年齢は関係ないと実感した時間でもありました。家に帰ったら両親にも優しくなっている自分がいました(笑)。
三塚さん:私も、支援先の色々な社会課題に向き合っている団体の人たちが、はっきりいうと「お金にならないようなことを」をボランティアとして一生懸命やっているのを見て、爪の垢を煎じて頑張らなければ、と感じました。
――地域づくりを支える側としては、50~60代の方にもっと地域に関わってほしいという思いがあると思いますが、地域デビューを促すためには、どんな方法があるのでしょうか。
松尾さん:地域デビューというと「何かやらないといけないのでは」とハードルが高いことのように思う方も多いと思います。でも、「お隣に新聞がたくさんたまっているよ」って地域包括支援センターに声をかけるとか、「みかんをたくさん買いすぎて食べきれないから」と隣のおばあちゃんと分け合うとか、それだけでももう地域貢献だと思っています。小さなことの積み重ねでいいんです。それが、人と人が繋がることで、それこそが地域デビューだと考えています。
とはいえ、隣にだれが住んでるかも分からないという方は、「行きつけのお店」をつくってはいかがでしょう。行きつけの店があると、地域の方となんとなく良い距離で繋がることができます。八百屋さんでも魚屋さんでもいいんです。地域の中で、お互いが持っている力、長所とか強みとかを交換できる場ができるといいですよね。大げさに考えないで、「自分を知ってくれいている人がいる」「自分が知っている人がいる」ということだけで、そこで生きる意味になるのではないかと思っています。
飯田さん:東京ホームタウンプロジェクトの「共創力アッププログラム」で伴走支援を受けましたが、その中で、地域団体の課題やお困りごとに対して、地域のプロボノの方をマッチングするという取り組みをしました。広報の仕方を考える上で、漠然と「地域デビューしませんか」といってもダメで、具体的に「地域でこういうことに困っているので、一緒に手伝ってもらえませんか」という具体的な課題等を示した方が、協力していただきやすいのかなと思いました。
あとは、「ずっとやり続けなければならないのでは」「縛られるのは嫌だ」という部分もあると思いますので、できる時、できる範囲内でOKですという発信の仕方も必要なのかなと感じています。
安藤さん:課題に対して「色んな役割を持っている人たちでドリームチームをつくりたい、そのためにあなたの力が必要なんですよ」と指名にいくべきなのかなと。「自分は必要とされているんだな」という感覚を持たせることが大切だと思います。結果、そうして出て行った場で、生きがいを見つけられたりするんですよね。
コツがいるのは、企業戦士だった男性で、地域に出ても鎧を脱げなったりします。「何か手伝わせてくれ」って来てくれて「何ができますか」と聞いたら、「部長ならできる」と答えたりするおじさんがいたりします。それを逆手に取ってそういう「何かしたいけどプライドが邪魔してしまう中高年男性たち」を集め、全員に“部長”という肩書をつけた会社があるんですが、するとやる気が上がって生産性が3倍になったっという話もありました(笑)。
――参加者からの質問です。「地域の支えあい活動で、どのような工夫や条件を整えればより良いマッチングが行われ、支えあい活動が活性化するでしょうか?」
安藤さん:大切なのは「ネーミング」です。コピーライトやマーケティングを得意とする人にメンバーとして活躍してもらえるといいですね。あとは、リーダーのチームビルディング力も重要だと思います。理念と実践、戦略や戦術、成果と成長。これは企業もそうですが、地域支援のチームにも必須です。
――参加者からの質問です。「退職後の男性を図書館やゲームセンターで見かけることが多いですが、デイサービスなどの居場所や地域のカフェ等の男性利用者さんは極端に少ないように思いますが、なぜでしょう? (70代 クマちゃん)」
三塚さん:私もその質問はすごく身に染みるというか、自分ももう少し年を取ったらそういう風になってしまうのかなと…私自身その答えが知りたいです。
安藤さん:ネガティブに見なくても良いのかなと思います。そういった人に対して、こっちを向いてくれるようなコミュニケーションを考えて粘り強くやっていきましょう。
先ほど、松尾さんから行きつけのお店を持っているといいという話がありましたが、1か所じゃなく複数持っていた方がいいです。あとは、忙しくても必ず会ってくれる友達が何人いるか。そういうのがないと人は孤立してしまって出歩くのも億劫になるのでしょう。
【人生100年時代、地域との関わり方のカギは?】
最後に、トークセッションにご登壇いただいたみなさんに、“人生100年時代のカギ”を書いて頂きました。
飯田さん:「緩い連帯感」
「長く地域との活動を続けていただきたい、そのために、無理のない範囲で、負担がなく、やれるときにやる、という緩い感じを持っていただけるといいかと思います。ぜひ、そのうえで地域の活動に関わっているという満足感を感じて頂きたいです」
松尾さん:「つながる」
「緩いつながる、しっかりしたつながる、色々あっていいと思います。ただ、これがないと社会的孤立になってしまう。孤立は良くないというか、ダメです。なので“つながる”ということを意識していただきたいと思っています」
三塚さん:「幸せ・時間・自分らしく」
「人生100年、最後は幸せだなって終われるのが目的で、今何のためにサラリーマンを頑張っているかというと、やっぱり最後幸せになるためです。一生懸命仕事をしている間は時間に追われていますが、仕事がなくなった時に時間の使い方が分からなくなってしまうかもしれない。そんな時に、自分の好きなことをやって、自分らしく充実して幸せに過ごせたらいい、と思います」
笹さん:「生涯現役(原液)」
「常に活躍している自分、肩に力を入れてではなく、必要とされて、有用感をもって生きているというのが生涯現役。そのなかで、私らしい“原液”の味を一生持ちつつ、時々他の方に薄めてもらったり、少し味を変えてもらったりして、違う自分も経験しながら彩のある人生を送りたい。そんなことが実現できるのがライフシフトかなと思います」
安藤さん:「余命3か月のつもりで生きる」
「100人いれば100通りの人生があるんですけれど、アクションしてみて初めて分かる、新しい人と出会っていくことの喜び、知らないことを知っていく楽しさ、これはずっと持っていたいなと思います。人間は結構ずるくて、色んな意味でサボったりもする。何もしない時間も豊かだなとも思いますが、僕が70歳になったらまた新しいNPOをつくろうと思っています。その団体の名前が、『NPO法人 余命3か月』 (笑)。人生100年を楽しむに、逆説的に余命3か月のつもりで生きるようにみんなが考えられないかなと思っています。病気になってしまったら悲しいですが、誰しも寿命があって、それがいつ終わるかは分からない。でもそれが人生の不思議ですよね。だから、どうなってもいいように、俺の人生楽しかったぜ、って言って死ねるために、余命3か月のつもりで生きてみても、いいんじゃないでしょうか。
最初は誰かの真似でもいいと思うんです。取っ掛かりや法則を真似しながら始めて、そのあとは自分で羅針盤を持って、地図を描いていく。自分で自分の人生をデザインしていく。女性でも男性でも働きながら、あるいは子育てしながら、やりたいことができる。そういう社会になっていけばと楽しい
なと思います。実は、答えは自分の中にあるんですよ。そこにもう一度目を向け、心の声に耳を傾けてみませんか?」
- 「地域参加のトビラ見本市」レポート
- 「東京ホームタウン大学2024」分科会レポート
-
「東京ホームタウン大学2024」メインセッションレポート
2025年、そして、その先へ。超高齢社会・東京のこれまでとこれから - 【参加者の声】スキルに自信を持てた宝物のような経験。まちの見え方にも変化が
- 【参加者の声】異業種のチームメンバーから学び、楽しめたチャレンジ
- 【参加者の声】気軽に参加できて、新しい社会の一面も見られる機会に
- 「東京ホームタウン大学2023」分科会レポート
-
地域づくりの将来像を共有するために〜目標を言語化する方法
「東京ホームタウン大学2023」
基調講義レポート -
楽しみながら支え合う〜心を動かす言葉の力
「東京ホームタウン大学2023」
オープニングトークレポート - 【参加者の声】団体さんへのリスペクト×私だからできること