• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    地域包括ケア×プロボノセミナー
    開催レポート


    ページ:3 / 4

    (2)【板橋区】「点から線へ、そして、面へ。まちの“居場所” を地域に根付かせるには?」
    板橋区東新町「たまりば・とうしん」代表 佐々木 令三さん
    板橋区社会福祉協議会 経営企画推進課地域福祉推進係 門脇 健二さん
    プロボノワーカー 北場 彰さん・岡田 真希子さん

    ▼東京ホームタウンプロジェクト実績紹介ページはこちら

    年間2800人が利用するサロンを運営

    DSCF3660佐々木さん)15年間にわたり、助け合いの活動をしています。
    板橋区は2015(平成27)年の高齢化率は22.8%、第2層協議体は今年度5地域、来年以降残りの13地域で協議体をつくる予定になっています。
    桜川で2004(平成16)年に介護事業の生きがいデイサービスを受託し、はじめの3年間は週2回の活動でしたが4年目から自主サロンを一つ追加、点から面への活動拡散を図ってきました。常設のサロンがあったらまた見える景色が違うのでは、という思いでたまりば・とうしん(板橋区東新町)を開始しました。

    かたつむり方式で歩みはゆるやかですが、地域に密着して多様化・重層化するニーズのいい受け皿になることを目指して活動をしています。今年度この地区に5地域に2層の協議体が作られる予定ですが事務
    局の役割を担いたいと早くから手をあげています。

    プロボノという外部からの視点を活用

    DSCF3674実は私は東新町の人間ではなく、地域におけるニーズや課題、地域資源をトータルにわかっているわけではありません。応援してくれる地域住民3人とトロイカ方式(主に3人の合議による運営)でやっています。そこにプロボノチームが入ったことで、お互いの距離が縮まり話しやすくなったと思います。たまりば・とうしんには、年間2800人の利用者がありますが、利用したことのない人へのヒアリングによって有用な情報を得られました。

    介護の分野において専門家に委ねなくていいことまで委ね過ぎて本来すべき専門的なことがむしろできなくなっている気がします。お金を払っているから何でもやってもらって当たり前の変な流れがありますが、むしろ、福祉の専門家でないことによる視点が有効で今回のプロボノチームの活動を通じて地域を俯瞰して見られました。

    ―― たまりば・とうしんは、東新町にある常設のサロンでコミュニティの方が集える空間を提供しています。サロンの企画をする人が日ごとにおられて、佐々木さんが雲の上から見てそれをまとめているというスタイルで運営されています。プロボノチームではサロンの課題を解決しながら、今後、より発展するためのサポートとして事業計画立案をお手伝いしました。
    今回、たまりば・とうしんさんとしてどんな期待をもってプロボノを受け入れられましたか?

    佐々木さん)年の割にやりたいことがたくさんあって、できたらいいなということが日々たくさんあるなか、プロボノを利用して地域の人が地域のためにやることについて道筋をつけてくれるのではないかという期待はありました。チームのメンバーが福祉の専門家でないことが大きくて、新しいスタートに繋がる期待がありました。

    岡田DSCF3684さん)化粧品会社に勤務し経営企画をしています。プロボノチームでは進行役であるプロジェクトマネジャーを担当しました。

    ―― いざ、地域の皆さまと関わっていく中で何をすべきかピンと来ましたか?

    岡田さん)事業計画と聞いていたので、チームメンバー6名で計画を作りにいったのですが、ヒアリングを重ねていく中で計画を出せばいいのではなく、佐々木さん以外の3人の方と一緒に計画を作っていくことが大事と気づきました。

    北場さん)私はアカウントディレクターという立場で全体統括としてこのプロジェクトに関わりました。プロボノ歴は3、4年で7プロジェDSCF3673クト経験しています。日頃は、外資系の製薬会社で仕事をしています。今回、事業計画といっても企業でほめられるものを作っても仕方がない。実務で展開するみなさんにも理解してもらえるものを一緒に作っていく必要がありました。

    ―― 地域の皆さんと歩みを合わせるためにどうやって進めていったのですか?

    北場さん)まずは現状把握のため、中心となっている運営メンバー3名と利用者、関係者へのヒアリング、現場見学、そして、話を聞く中で抽出された意見をお伺いすべき方として、現在たまりばに関わっていない、利用していない方、行政の方への聞き取りを行いました。どういう人に何を聞くかをチームでディスカッションしてから、グループヒアリングも含めて全部で約20名の方からお話を伺っています。

    ―― たくさんの方とお話されてどう感じましたか?印象に残ったことなどはありますか?

    岡田さん)よりよい事業計画を作るためにはやはり課題を認識する必要があって、すこしいじわるな気持ちで課題を見つけようとしたのですが、どなたからも好評価でたまりば・とうしんを嫌だという人はいませんでした。

    北場さん)お話を伺いに行く際、企業人が行くと構えられてしまうので、事前に質問内容をお出ししたり、個人ではなくグループインンタビューにするといった工夫もしました。

    地域の人々とプロボノチーム、互いに得るものがある

    ―― 具体的にたまりば・とうしんさんにはどのような提案をされたのですか?

    岡田さん)ヒアリングをしていると、たまりばに行くことが楽しいとは言われましたが、毎日通いたいけど通えないという現状があることを見つけました。日ごとのグループで分断されてしまっているということです。運営側にはコミュニティが固まっていることへの課題認識は無かったので、「毎日通えるたまりばにしよう」と提案をしました。

    ―― 地域の方々にチームの提案はどう受け止められましたか? 何か具体的な改善に繋がったのでしょうか?

    北場さん)課題をただ挙げるだけだとなかなか次に繋がらないし、現場に課題を認識してもらって改善へと落とし込むためにどうしたらいいか、と考えてワークショップを多用しました。運営している人達に意見を聞きながら、チーム側で考えられる違う選択肢も示しながら協働で計画をつくって行きました。コミュニケーションの取り方、伝え方もトップダウンではなく、地域の皆さんの思いや意見、アイデアに寄り添うことを意識しながら進めました。

    ―― そうした経験というのは普段の仕事にも役立つことはありますか?

    岡田さん)DSCF3711会社の中で怖い人のイメージを持たれていたのですが、たまりばさんのプロジェクトを通じて、人から相談されることが多くなり「怖い人」から「一緒に考えてくれる人」に変われました。

    北場さん)物事の進め方が会社とは全然違うので、仕事とはまた違ったスキルを得られたと思います。

    ―― プロジェクトが終わってみて率直な感想はどうですか?

    佐々木さん)よかったと思います。画期的なのは完了3カ月後にプロボノチームからのチェックがあって、また半年後にも来てくれる予定になっている点です。完了後も、こうした若い外部の力が関わってくれることに期待しています。

    門脇さん)日頃から佐々木さんからは社協にいろんな提案をもらうのですが、われわれではなかなか踏み込めないところ、ぐいっと一歩踏み込んで考えていけるのがプロボノの良さだと思います。地域とプロボノチームというのは、一方向でなく互いに支える支えられる関係で、プロボノの皆さんにとっても得るものがあったのだなとお話を聞いていて感じました。

    ―― 最後に一言ずつお願いします。

    岡田さん)企業にいるとクライアントのため、ユーザーさんのため、という視点はあっても自分事として考える視点はなかなかないものです。今回は、社会課題に真摯に向き合えましたし、プロジェクトが完了しても自分事として残っているのが大きな収穫だったと思います。

    北場さん)佐々木さんのような代表の話を直接聞けるのがいい機会でした。自分はこれでいいのかと会社に戻った時に肌感覚で感じられる。それがプロボノを継続してやっている理由でもあります。

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.