2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

東京ホームタウン支援先レポート

地域の課題発見にもつながる
子ども食堂の「続けかた」とは

要町あさやけ子ども食堂
店主 山田和夫さん
2016年5月31日

設立 2013年
「子どもにワイワイがやがや賑やかに食卓を囲んでもらいたい」「日頃忙しいお母さんに一食分でもゆっくりすごしてもらいたい」という思いから2013年3月に豊島区要町で始まった子ども食堂。第1、第3水曜日の17:30~19:30の間オープンし、大人1食300円、子ども1食100円で栄養バランスのいい食事が楽しめる。東京ホームタウンプロジェクトの「プロボノ1DAYチャレンジ」の支援でFacebookを立ち上げ、同じメンバーによるホームページも完成した。

> ウェブサイトはこちら
> Facebookはこちら

ページ:1 / 3

豊島区・要町の住宅街にたたずむ、築50年の一軒家。2013年から月に2回、主の山田和夫さんは自宅を開放して「要町あさやけ子ども食堂」を開いています。

山田家の玄関先は、25年間、山田さんの奥さんが主婦仲間と立ち上げたパン店でした。ところが奥さんに病が発覚し、闘病の末に突然の他界。店を閉め、何も手につかなかった山田さんは、かつての仲間から、子どもの貧困問題の話を聞きます。

とにかく始めよう、と思い立って3年。パン店時代のスタッフが調理ボランティアとして参加し、全国から善意の食材も届くようになりました。昨年は東京ホームタウンプロジェクトの「プロボノ1DAYチャレンジ」で支援を受けて、Facebookを立ち上げました。

あえて「打ち合わせも、反省会も行わない」のが山田さん流。孤食の高齢者と子どもたちが集う“子どもじじばば食堂”もいいんじゃないか、と語る山田さんの言葉には、高齢者や子どもの支援を行いたい人へのヒントも詰まっています。

一般名詞化してきた「子ども食堂」

山田さんが店主を務める「要町あさやけ子ども食堂」は、この春3周年を迎えました。今「子ども食堂」が全国的に増えていますね。

山田 始めた当時は「子ども食堂?何それ?」という感じで、私たちもどうなるのか予想がつかなかったのですが、今は一般名詞化してきています。北海道から沖縄まで、全国に子ども食堂ができたようです。

photo01

山田さんは、本業では何をされているのでしょう?

山田 60歳で会社を退職して、現在68歳。年金生活者です。パートで魚屋の手伝いをしています。魚をさばけるんですよ。もう働いて5年になって、それなりのことができます。子ども食堂の活動費を、年金から持ち出すのは大変なので。

飲食の仕事をやっていらした?

山田 おもちゃの製造販売です。なぜ魚屋かというと、買い物に行ったときにアジを買って「さばきましょうか?」と聞かれて「自分でやります」と言ったら、「さばけるんですか? さばける人がいないので、働きませんか」と誘われたんです。

家に帰っても一人ですから、さびしいですしね。働き始めました。最初の1年くらいは、魚がかわいそうなくらい、よくできませんでしたね。でも、もう5年になりますから。

弁当作りがこうじて調理師免許を取得

では料理は趣味なんですね?

山田 かみさんがパン屋をやっていたんです。25年続いたパン屋で、私は、スタッフのまかないを作る担当で、魚もさばいていました。

スタッフは家庭の主婦で、朝は忙しいんですよ。うちのかみさんも忙しい。息子たちは弁当がほしいというので「暇な人が作る」ことになり、私が3年間作りました。弁当は、焼きそばだけ入れればいいってものでもない。料理の腕を磨いて、ついでに調理師免許もとりました。

お弁当を作るのに調理師免許! 

山田 好きなんですね。

高校3年間の息子さんのお弁当をお父さんが作るって、ステキですね。

山田 息子は大学に進学し、「学食がまずいから、また弁当作ってよ」と。それは断りました。「知らないよ」ってね(笑)

それだけおいしいお弁当だったんですね!それに、パン屋をやる主婦の方に出すまかないって、高いレベルが求められそうです。

photo02

山田 パン屋で売る、カスタードクリームパン。黄身を使うと白身がやたらと残るんです。「これで何か作って」と頼まれて、白身だけで軽いお好み焼きを作ったりもしました。あれは評判がよかったですね。

おもちゃの会社に勤められ、何か作る、遊び心でとらえる、そうした暮らし方をされていたのでしょうか。

山田 おもちゃの製造販売では「去年の売り上げの何パーセント増」といったことを言ってもつまらないよね、「売れたときが売れたとき」。そんなスタンスで仕事していましたから。普通のサラリーマンとは考え方が違っていたところは、あったかもしれません。

東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

カテゴリ別に探す
支援内容別に探す
地域別に探す
プログラム別に探す
このページのTOPへ
このサイトについて個人情報保護方針お問い合わせ