地域包括ケアの推進には、個別ケースへの対応に加え「地域づくり」、つまり、多様な関係者と協力し、2025年以降の超高齢社会に向けて必要な地域基盤を整えていくことが求められています。
本年度は、「プログラムⅠ:公開講座」に加え、「プログラムⅡ:地域づくりゼミ」「プログラムⅢ:伴走支援」をご用意しています。2025年に向けて、地域づくりを加速するため、地域活動の支援を活発化させるために、是非ホームタウン共創力アップ・プログラムをご活用下さい。
各プログラムの内容は下記をご覧ください。
地域包括ケアにおける地域づくりについて、基礎から学べる2回連続講座。第1回は地域のつながりづくり、第2回は組織運営のコツを学びます。
テーマ:地域活動の芽を生み、育てる土壌のつくり方
地域づくりゼミでは、この春からの経験もふまえ、地域のつながりの現状と今後について、実際の事例共有、実践と振り返りなどを集合研修形式でサポートします。
テーマ等 | 概要 | |
---|---|---|
第1回 |
■超高齢時代に求められる地域のあり方(課題の分析) 9月11日(金)13:30~16:30 会場:定員20名 |
超高齢社会に向けて、自分の地域づくりの課題を分析し、地域のつながりを守り、広げるために、 何が必要か考える。
|
第2回 |
■つながり続ける仕組みづくり 9月25日(金)13:30~16:30 会場:定員20名 |
つながりを守り、広げるために、どのような取り組み、仕組みが必要か考える
|
居場所の運営支援、住民主体を促す支援の仕方、地域との連携の仕方等について、アドバイザーや他の参加者とともに相互に連携して解決・推進していきます。
地域づくりゼミ、伴走支援の参加者が一堂に会し、成果を発表しあいます。
地域包括ケアの地域づくり活動の推進に向けて、新たな担い手の発掘や新たな活動の創出等に取り組む支援機能を有する以下の機関所属の職員(その他の方のご参加は、ご相談下さい)
(1)区市町村 生活支援体制整備事業、介護予防・日常生活支援総合事業担当部署等
(2)区市町村社会福祉協議会
(3)地域包括支援センター
参加ご希望の方は、下記ボタンかQRコードより、オンラインフォームにご入力下さい。
オンラインフォームにアクセスできない場合は下記の通りメールにてお申し込みください。
【申込み締切日・定員】
●7月28日(火)開催 説明会/第1回公開講座
※東京ホームタウンプロジェクトの区市町村等向け説明会が午前中に開催されます。
⇒現地参加:7月22日(水)まで、定員70名
オンライン・後日動画視聴:7月27日(月)正午まで
●8月28日(金)開催 第2回公開講座
⇒現地参加:8月25日(火)まで、定員30名
オンライン・後日動画視聴:8月27日(木)正午まで
※現地参加については、感染症対策の都合上、先着順で募集定員に達し次第申し込みを締め切ります。
電子メール宛先 : tokyo@servicegrant.or.jp
所属ごとに参加人数を取りまとめの上、
①ご所属、②申込者氏名、③参加人数 ④連絡先(メールアドレス又は電話番号)⑤本説明会参加のきっかけを明記し、メールにてご連絡下さい。
※地域づくりゼミ、伴走支援に関するお申し込みは、上記ご参加の方にご案内いたします。
ホームタウン共創力アップ・プログラムに関する経費は無償です。
ただし、課題解決支援については、内容によって移動交通費や実費経費負担が発生する場合があります。
01 2020年度事業概要 (PDF:2,296KB) (パワーポイント:3,133KB)
02 ホームタウン共創力アップ・プログラム募集要領(PDF)
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
〒115-0044 東京都北区赤羽1-59-8 ヒノデビル2F
Mail: houkatsu@cb-s.net
tel: 03-5939-9503
fax: 03-5939-9502
担当:原島・岡田・宮本
プログラム紹介