2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

東京ホームタウン支援先レポート

地域をつないで課題解決をめざす
文京区・千石のコミュニティカフェ

NPO法人風のやすみば
代表 加藤良彦さん
2016年5月10日

設立 2013年6月(2014年1月NPO法人格取得)
地域の人たちが協力して、住みやすい地域を創るべく活動を行う。現在は「どなたでも立ち寄れるカフェ」「ちょっとした困りごとを解決する、なんでも屋さん」を中心に活動。2015年度の「東京ホームタウンプロジェクト」では活動内容を紹介する印刷物(パンフレット)を作成するプロボノ支援を受けた。

> ウェブサイトはこちら

ページ:1 / 3

文京区・千石のNPO法人「風のやすみば」。2013(平成25)年6月にコミュニティカフェ「風」をオープンし、手作りメニューを楽しみながらおしゃべりする、地域の人たち同士の交流の場となっています。

現在の主な活動はコミュニティカフェ運営と、30分500円で生活のちょっとした困りごとを解決する「なんでも屋さん」。2015年の「東京ホームタウンプロジェクト」のプロボノワーカーによる支援によって、活動内容を紹介するパンフレットも完成しました。

今後はソーシャルビジネスとして「空き家」問題にも取り組む「風のやすみば」。代表の加藤良彦さんに、活動内容とこれからの展開を伺いました。

約9000世帯が暮らす文京区・千石

「風のやすみば」代表の加藤良彦さんにコミュニティカフェをはじめとした活動についてじっくりとお話しを伺いたいと思います。まず、活動拠点の文京区・千石は加藤さんの地元ですよね?

DSC_0306加藤 はい、文京区・千石で生まれ、育ちました。学生時代は北海道の帯広で学び、豊かな自然環境の下で学生時代を謳歌しました。東京に戻るかどうか悩んだ結果、戻って家業を継ぎました。
私はずっと不動産ビジネスを行ってきました。専門は土地建物の有効利用、立て替えの提案などです。話がまとまった後は管理を引き受けさせていただくこともあります。
今振り返ると、不動産は情報の間に入って価値のあるもの同士をつなぐ仕事です。今の活動にもつながっていると感じています。

地元で不動産業というと、地域にかなりお詳しいですよね。千石はどんな町ですか?

加藤 約9000世帯、1万7000人が住む住宅地です。1世帯2人を切っています。転勤して入れ替わる方、ずっと住んでいる方の2パターンがありますが、後者の方々が高齢化しているようです。
一時期は高齢者しか歩いていないという状態もありましたが、広い敷地が相続によって分割されることで、若い住民も増えました。通り沿いにはマンションもかなり建っています。

一人客ばかりなのに、笑い声が絶えないコミュニティカフェ

DSC_0367

コミュニティカフェではどんなことをしているのでしょう?

加藤 週5日、9時から17時まで、どなたでも来られる場所です。ランチタイムの食事は500円、コーヒー100円。食事のメニューは設けず、家庭でお母さんが「今日カレーよ」というように、その日のメニューを出しています。
材料はいいものを使い、スタッフも同じものを食べています。

まさに家庭のような雰囲気ですね。

加藤 一人でやって来て、お客さん同士やスタッフでワイワイおしゃべりをする。みんなそれが楽しくて来るんです。
子育て中の若いお母さんが食事をしながら話をしてストレスを発散してくれれば、というのが最初のイメージでした。実際の来客の年齢層は幅広いですが、話し声と笑い声で、明るい独特の雰囲気です。

材料が高くて値段が良心的となると、ビジネス的にはもうからなさそうですね。

加藤 飲食だけでは、利益を上げるのは難しいですね。今の課題は、コミュニティカフェの空いている時間の活用法です。夜の活用も工夫のしどころがあると思います。

東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

カテゴリ別に探す
支援内容別に探す
地域別に探す
プログラム別に探す
このページのTOPへ
このサイトについて個人情報保護方針お問い合わせ