このページの本文へ移動
  • サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    支援先レポート

    年間のべ2800人が利用する
    板橋区の「たまり場」ができること


    ページ:2 / 3

    木からは落ちない“カタツムリ方式”でいく

    まず何から始めたのでしょう?

    佐々木 2001年に東京都が退職者向けのナレッジバンク機構を立ち上げました。経理などのスキルを持った人が、NPOやNPO設立希望者に向けてアドバイスを行うものです。

    私の主な業務は、NPO法人が東京都へ報告をする際の書類作成のお手伝いでした。そのとき支援させていただいた団体とは、今でもお付き合いがあるんですよ。

    会社生活から地域、ボランティア活動への地ならしですね。

    佐々木 2001年にNPO法人「健やかネットワーク」の板橋ブランチとしてスタートしました。2000年の介護保険法施行を機に、板橋区からの委託を受けて、事業を手掛けてきました。例えばホームヘルパーの養成や、認知症予防のための教室の運営。そのほか若い世代向けには親の介護に備えた講座などです。

    ただ、行政の仕事はどうしても年度単位です。事業の中で、実施回数や参加人数に限りがあり、どうしても「点」になってしまいます。この講座を卒業した人が次、というふうにつなげていきたかったのですが、限界もあります。

    そこで、そうした週1回の教室や講座という「非日常」をつなぐ、日常的な居場所があれば、地域とのかかわり合いが濃密になるのではと考えました。これが、2013年5月にオープンさせた「たまりば・とうしん」です。勿論、関連する施設にも歩いていける場所です。

    photo2

    佐々木 これは私がよく言うのですが、あまり動かないわりには木から落ちることもないカタツムリのような活動を目指そうと。「たまりば・とうしん」はカタツムリ方式の活動なんです。

    3人の中心メンバーが「トロイカ体制」で運営

    行政から事業を受託したNPOが、受託事業から展開して次のことを始める。これは行政にとってもありがたい話ですね。「たまりば・とうしん」の活動内容を教えてください。

    佐々木 「たまり場」は月曜日から金曜日までの10時~16時まで開いています。不定期開催で一つのテーマを話し合うカフェや勉強会・板橋区社会福祉協議会が推進する「福祉の森サロン」・認知症カフェ「メモリーカフェ」・「井戸端会議」など盛り沢山です。

    サロン運営は週3日。隔週の体操、月一度のソプラノ歌手を講師に招いた呼吸法・発声法講座など。「こんなことやりたいね」といった利用者の声も取り入れています。

    週3回もサロンを運営しているのは珍しいですよね。その結果、冒頭お話しいただいた、1年の参加がのべ2800人になった。

    佐々木 2015年度の年度末で集計した、サロン活動、各種プログラム、井戸端会議と称した木曜午前の世間話の会を含めての人数です。開催日の1日当たりでは平均14、15人になります。

    「たまりば・とうしん」は2015年の東京ホームタウンプロジェクトで、プロボノによる事業計画作りの支援を受けています。より多くの地域の人たちが、この場所に足を運びたくなるような新しい仕掛けづくりを提案しました。

    photo3佐々木 プロボノワーカーのみなさんには当初なかなかご理解いただけなかったのですが、「たまりば・とうしん」は旧ソ連における3人の実力者が組織を運営する、いわゆる「トロイカ体制」で運営しています。

    私はボスではなくて、夢のようなことを言う役割(笑)。運営の3人は東新町在住で、男性2人と元民生委員経験者の女性です。具体的に何をやるかはその3人で考えてもらっています。

    佐々木さんは大きなところを見て、地元の3人がそれぞれ役割を持って運営しているのですね。

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.