東京ホームタウンSTORY
支援先レポート
古くからの住民も、新しい住民も、みなマチトモ!
出会いがいっぱいのイベント活動で、心地よいまちづくり
ページ:2 / 3
新しい住民のニーズは、平日夜に開催されるオトナ向けセミナー
近年の相次ぐマンション建設によって、小滝町会の自治地域の人口は増加の一途をたどっています。転入者の多くは30代までの比較的若い層。その一方で中高年層の転出も増え続け、50歳前後の人口が激減しているのも大きな特徴です。子どもが中学や高校に進学するタイミングでより広い住居を求め、郊外へと引っ越すケースが多く見られます。この傾向はもっと以前から見られ、小滝町会のコアメンバーが40~50代で占められるのも、その上の世代の引き受け手がいなかったからだといいます。
町会の加入率は80%と決して低くありません。ただし、数の上では増え続けている新しい住民の町会費は、マンションの管理組合などから一括して納入されることが多く、地域の活動への参加も少ないため、住んでいる人の顔が見えづらいのが現状です。
小学校廃校前後の背景を共有しない新しい住民を、既存のコミュニティにどのように取り込んでいくかが、新たな課題として生まれました。区民活動センター主催で「ひがしのおろしろスポットぶらぶら歩き」「ひがしのクリーンウォーク」など、新しい住民に地域を知ってもらうための活動を展開して好評を得ましたが、次なる企画が見出せないでいました。
「このままでは知らない人ばかりになり、町会の担い手がいなくなってしまう」。岸さんがプロボノ支援にエントリーしたのは、そんな状況を打開するヒントがほしかったからに他ありません。「小さな町会で夢中で活動を続けてきて、皆が行き詰まりを感じていた時期です。自分たちだけでやらないで、外に目を向ければ、新しい道が開けてきっと楽になるはずだと思いました」
新しい住民のニーズを把握するべく、プロボノチームはアンケート調査を実施。マンション、社宅や社員寮に加え、町会の催し物やホームページでも案内を行い、146世帯から回答を得ました。そこから浮かんできたのは、「オトナのためのイベントがまったくない」という不満でした。また、「平日夜のセミナーがあれば参加できるのに」という要望も多く見られました。
「それまで子どもやファミリー向けのイベントを得意として、日曜日の日中を中心に開催してきました。子育てから手が離れ、まだまだ元気な中高年層、あるいは単身者や子どものいない共働き夫婦にはまったく目が向いていなかったことに気づかされました」。岸さんはアンケートに書かれた厳しい意見にショックを受けながらも、それを“前向きなお叱り”ととらえ、興味を惹くイベントさえ企画すれば潜在的な参加希望者を呼び込めることを読み取りました。せっかくの休日を地域のイベントに費やすのは億劫でも、仕事帰りなら気軽に寄れると考えている人も多そうです。
新しい方向性は見えてきました。しかし、“平日夜”のキーワードにはまる企画が見出せないまま新しい年を迎えた小滝町会は、一人の強力な助っ人と“運命的な出会い”を果たすことになります。
プロによる生け花指導と名月鑑賞に、はじめて見る顔が大集合
2017年2月、東京ホームタウンプロジェクトの年度総括イベント「東京ホームタウン大学」が開催されました。第2部の分科会「地域の中で対話と交流を生み出すには?」のセクションで、岸さんは、東京ホームタウンプロジェクトの参加団体として、小滝町会の活動事例を報告する機会を得ます。
たまたまこのイベントに参加し、プログラムに小滝町会の名前を見つけて興味を持ったのが、隣町の東中野4丁目に住む仙石達也さんでした。
「岸さんは『町会だけで地域社会をつくろうとせず、地域のさまざまな人との組み合わせで活動をして、そこに町会がかかわるのが理想ですが、町会が形骸化してしまうようなら、極端な話、町会なんてなくなってもいいのです』と話していました。若々しくてノリがいい町会長さんだな、面白そう!と思い、閉会後に岸さんに声をかけました」
そう語る仙石さんは、東中野在住5年目(当時)、フリーランスで活躍する40代のフラワースタイリスト。町会の存在は知っているけれど、どこか堅苦しさを感じて活動に参加したことはないと、まさに小滝町会が参加を期待する新しい住民像に合致するキャラクターです。
その場で小滝町会のメンバーと意気投合した仙石さんは、区民活動センターの年間スケジュールを立てる会議に、オブザーバーとして参加します。そこで仙石さんから提案された企画が、自らが講師となる「中秋の名月を飾る生け花のセミナー“お月見しよ”」でした。小学校の跡地に近い高台の特別養護老人ホームの協力を得て会場とし、ススキを使った生け花の指導を受け、最後に屋上庭園でお団子を食べながら月を愛でるという内容です。
「19時~21時という時間帯では人が集まらないのではと、最初は半信半疑でした。フタを開けてみたら、親子連れをはじめ、10代から60代までまんべんなく集まり、なかには一人で参加する男性もいて、18名の定員はすぐに埋まりました。『あなた、なんで来たんですか?』とびっくりしてしまうくらい、はじめて見る顔ばかりでした」と、岸さんは笑います。
日本の暦や季節の行事を意識した生け花セミナー第2弾の「しめ縄飾りをつくろう!」も、忙しい年末の夜にもかかわらず、スタッフを含め40名を集めて大好評でした。
講師を務めた仙石さんは、「地域の活動に参加するようになってから、町で会って自然に挨拶を交わす知り合いが増えました。利害関係のない町の人たちとの心地よいかかわりが、自分の仕事にもよい影響を与えています」と、語ります。
オトナを引き寄せるにはプロの指導が必須で、地域にはまだまだ隠れた“その道のプロ”がいるはずです。第二、第三の仙石さんが手を挙げ、地域の活動に新しい風を吹かせてくれることを、岸さんたちは期待しています。
- 「地域参加のトビラ見本市」レポート
- 「東京ホームタウン大学2024」分科会レポート
-
「東京ホームタウン大学2024」メインセッションレポート
2025年、そして、その先へ。超高齢社会・東京のこれまでとこれから - 【参加者の声】スキルに自信を持てた宝物のような経験。まちの見え方にも変化が
- 【参加者の声】異業種のチームメンバーから学び、楽しめたチャレンジ
- 【参加者の声】気軽に参加できて、新しい社会の一面も見られる機会に
- 「東京ホームタウン大学2023」分科会レポート
-
地域づくりの将来像を共有するために〜目標を言語化する方法
「東京ホームタウン大学2023」
基調講義レポート -
楽しみながら支え合う〜心を動かす言葉の力
「東京ホームタウン大学2023」
オープニングトークレポート - 【参加者の声】団体さんへのリスペクト×私だからできること