このページの本文へ移動
  • サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    東京ホームタウンSTORY

    2025年の東京をつくる 東京ホームタウンSTORY

    支援先レポート

    分けずに混ぜて、話し合う
    Dカフェnetが目指す共同体の未来

    NPO法人 Dカフェまちづくりネットワーク
    代表 竹内 弘道さん
    2019年5月28日
    2012年に代表の竹内弘道さん宅2階にてはじめた「目黒認知症家族会たけのこ」の次世代型モデル、認知症交流会「ラミヨ」を原点としてスタート。2014年に目黒区の補助事業となり、NPO法人として受託。以来、医療機関や介護事業者と連携し、目黒エリアに10カ所の多彩な認知症カフェ「Dカフェ」を展開。認知症に関わる人もそうでない人も、平等な立場で「人にやさしい、暮らしやすいまちづくりについてみなで語り合う場」となっている。 2017年度東京ホームタウンプロジェクト「プロボノ1DAYチャレンジ」に参加。

    ページ:1 / 3

    認知症の当事者はもちろん、認知症患者とは直接関わりのない人も、誰もが認知症を自分のこととして考え、理解して、共同体で支え合うようにならなければ、これからの高齢社会は乗り切れない、そんな想いから立ち上げられたのが、目黒区を拠点に活動するNPO法人Dカフェまちづくりネットワーク(以下Dカフェnet)です。2012(平成24)年に第1号の認知症カフェ「Dカフェ・ラミヨ」をオープンさせて以来、区内の総合病院や介護事業者と連携して、現在は、10カ所もの認知症カフェを展開しています。認知症カフェに求められる大切なことは何か、Dカフェnetの代表、竹内弘道さんに伺いました。

    Dは、「誰でもカフェ」のD

    東急東横線祐天寺駅から徒歩数分、閑静な住宅街に溶け込む竹内さんのご自宅。この家の広々としたダイニングスペースを開放して、月に3回、休日に開かれているのが「Dカフェ・ラミヨ」です。

    一般に認知症カフェというと、認知症の当事者や家族だけが利用する場所と思われがちですが、Dカフェnetが運営するDカフェはそれとはまったく異なります。

    「Dには、5つの意味を込めています。1つ目は認知症のDementia(ディメンシア)。2つ目はDiversity(ダイバーシティ)=多様性、わかりやすく言えば『誰でもカフェ』のDです。認知症の当事者や家族はもちろん、医師や介護士など専門職の方々、認知症に関心がある一般市民、誰もが自分のこととして認知症に向き合える場所を目指しています。3つ目は、District(ディストリクト)=地域で支え合う。4つ目は、democracy(デモクラシー)。みんなが平等。最後はDiscuss。自由にディスカッションできる場です。いろんな人が休日に集まって、自由にコーヒーでも飲みながらまちの話でもなんでも気軽にできる場所にしようという構想です。

    この場所ではじめたのは2012(平成24)年の7月です。もともと、ここにあった古い家で母と暮らしていて、母と一緒にこのようなカフェをやりたくて設計図もつくっていました。

    母には晩年、アルツハイマー型の認知症が現れていました。最初は『認知症の介護なんて簡単だ』と思いましたが、すぐにその大変さを思い知らされます。夜になると幻視が現れるようで、二度も三度も起こされる日々が続き、ときには大切に想う母に声を荒げることもありました。そんな苦しさや辛さを乗り越えられたのも、『目黒認知症家族会たけのこ』で同じような想いを持つ仲間に出会えたからです。母を連れて通い、多くの家族介護者の方々から体験談を聞いたり、目黒区の医療機関の医師や介護の専門家からアドバイスを受けたりしました。異なる立場の方々から話を聞くことで視野もひろがりましたが、その一方で、当事者だけの集まりだけでは限界があると感じたのです。

    ちょうどその頃、国の認知症重点施策計画(通称オレンジプラン)がはじまろうとしていて、そのひとつとして、認知症カフェを全国に展開するという方針が打ち出されていました。医療機関と介護事業者と地域が連携して認知症の方々を支援することの必要性が迫っているのに、そうした連携の例がそれまでほとんどなかったのです。それを満たすことを条件に、認知症カフェの補助事業をすすめていた東京都福祉保健局から、目黒区と共同で取り組んでみてはどうかと提案されたことも立ち上げのきっかけになりました。福祉保健局とは「たけのこ」時代から活動を通じてつながりがあり、私たちが、従来から目黒区内の医師や医療機関とつきあいながら認知症介護の問題に取り組んでいたことも理解され、お声がかかったのだと思います。

    母は震災の年の夏、98歳の誕生日の少し前に亡くなってしまいましたが、もともとのプランのとおり家は建て替えて、このカフェスタイルの認知症の集まりをはじめました」

    「ラミヨ」の名は、フランス語で仲間を意味する「ラミ」と、
    竹内さんの母「伊代」さんの名前を合わせたもの

     

    認知症本人の声を、ゆっくり聞いて受けとめる

    取材に伺ったこの日、「ラミヨ」ではスタッフ数名が、会場の茶菓の準備など運営をサポートしていました。みなさんボランティアで、認知症家族の介護経験を豊富に持つ方々だそうですが、介護の専門職の方は特に見当たりません。

    「認知症というと、一般的には、大声を出すので怖いとか、話が通じなくてイヤだとか、ネガティブな想像が働いてしまいがちです。

    認知症患者は専門職でなければケアできないと考えて、認知症カフェにも介護の専門職を配置しなければ、という方向に行ってしまうことが少なくない。でも、そんなことは絶対にありません。

    母の介護や、「たけのこ」での経験からわかってきたことですが、認知症の人の心の中には、“わたしはどうなってしまったのだろう”という「混乱」と「不安」があるのです。その不安が、不可解な行動に向かわせてしまう。(あまり使いたくない言葉ですが)徘徊したり、大声をあげたりというような行動にも、何かしら理由があるんです。大声を出すようなイヤ~な環境に置かれているということです。

    相手の言葉を理解したり記憶したりする能力も低くなってきているから、『そんなことしちゃダメでしょ!』などとまくし立てられると、声だけは聞こえているものの、言われている内容はわからないし瞬時に忘れてしまうわけです。しかし、『何かうるさく言われたな』という感情は残る。そのうちに、『あなた、どなたでしたっけ?』という段階になってくると、自分の息子、娘という認識もなく、イヤなことばかり言う人だと思うようになる。

    でも、すぐ忘れちゃうという特徴を持っているだけで、そこのところをやんわり支えてあげれば普通の人ですよ。同じ話を何回もするけれど、ああ、そういうことなのだなと受け止めて、そこだけ辛抱すればなんということはなく、専門職を配置する必要はないんです。

    とはいえ、介護や医療の専門職もカフェには来ますよ。皆と一緒になり、仕事とは別に隣人同士として話をしにくるのです」

    はじめて訪れた方も、スタッフに囲まれて会話を重ねるなかで
    自然な笑顔が生まれる

    東京ホームタウンプロジェクトの支援先、参加者、協力団体などをご紹介します。

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2025 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.