• サイトマップ
  • 都庁総合トップ
    • 大きいサイズ
    • 標準のサイズ
    • 小さいサイズ

    プロジェクト詳細

    町田市 映像

    玉川学園地区社会福祉協議会

    自立支援を意識した支え合い。玉川学園の有償ボランティア特有の間合いと気遣い。



    玉川学園のまちを歩くと、多摩丘陵の起伏ある地形を感じる急坂が、行く先々に現れます。健脚の人でも息が切れそうな坂道をのぼり、傾斜地に建ち並ぶ家々には、道から玄関までのアプローチに、さらに10段、15段の階段が待っています。それでも、少し進んで振り返り、また進んで振り返りすると、まちの眺めはその場その場に応じて変化していきます。家々の美しい庭木なども相まって、このまちの愛すべき景観を織りなしています。
    町田市の平均的な高齢化率が25%程度であるのに対して、玉川学園の地区はおよそ30%。高齢化が進むこのまちにあって、急坂はときとして移動を妨げる存在ともなり得ます。2005(平成17)年に運行開始したコミュニティバス、通称「玉ちゃんバス」は、多数の地域住民が関わる委員会と、町田市やバス事業者とが協議を重ねて実現した住民参加の賜物で、狭い道や急坂を駆け抜ける地域の足として、多くの住民に親しまれています。
    玉川学園の住民の力を感じる、ちょっとしたエピソードのひとつが玉川学園駅にある「善意の傘」です。その本数や手入れの行き届き具合が、全国的に見ても珍しい水準にあるという、無料の置き傘。駅の南口・北口の両方に、それぞれ数十本単位で用意され、借りた人はほぼみなさん元の場所に戻しているので、傘がきちんと循環していきます。365日、町会の人が見回りをして、傷んだ傘は廃棄し、新たに補充する状態を維持しているのだそうです。
    駅前に放置自転車を見かけない背景には、過去に住民と行政とが協議して、十分な自転車駐輪場の整備を実現した経緯があります。自分たちのまちの暮らし心地を、自分たちでデザインしていく。そんな文化が、玉川学園に定着しているようです。

    このまちで地域福祉の活動に取り組む玉川学園地区社会福祉協議会(以下、地区社協)が、2015(平成27)年10月から取り組んでいるのが、有償ボランティアのしくみ「玉ちゃんサービス」です。
    サービスの立ち上げに先立って、玉川学園の65歳以上の高齢者5800人を対象とした町田市のアンケートをもとに地域のニーズを調査。その結果、ちょっとした身の回りのサポートに対するニーズがあることが明確になりました。サービスの実現に当たっては、有償とすることで、お互いに遠慮のないかたちで依頼ができるようにすること、また、必ず対面でサービスを提供するものとし、留守宅でのサービスは行わない、など、いくつかの大切な決め事を定めました。

    2017年7月時点で、サービスの受け手となる利用者登録は40名、有償ボランティアの担い手となる協力者登録は29名。お手伝いの内容は、家事がもっとも多く、その他、草取りや窓ふきなどの軽作業など、幅広いニーズに応えます。両者のマッチングは、地区社協のみなさんが丁寧に行い、お手伝いの内容や、住む場所の近さなどから候補者を絞り込んで、引き合わせをしていきます。
    いまのところは利用者と協力者がバランスしているようですが、それでも、地区の中でも協力者が多いエリアとそうでないエリアの偏りがあり、必ずしもマッチングが容易でないケースも出てきています。これから先、利用者は自然と増えていくことが予測されており、協力者を100名程度の規模にまで増やしていきたい、という思いも聞かれます。

    とはいえ、有償ボランティアのサービス提供実績をとにかく増やしたい、とがむしゃらになっているかというと、そういう温度感ではありません。
    玉ちゃんサービスの利用実績は、2016年の1年間で、227件276時間。
    これは、月にならせば、十数件程度、1回につき1時間弱という、どちらかというと、ささやかなものです。そのことについて尋ねてみると、地区社協の井上宮子会長からはこんな答えが返ってきました。

    「例えば、窓ふきを手伝うときに、利用者の方の手が届くところはご自分で窓を拭いていただいて、手が届かない高いところだけをボランティアが拭いてあげるようにするんです。ボランティアができるからといって、全部やってしまったら、もったいない、と思うんです。できるところは自分でやる、できないところはお手伝いする。やりすぎないこと。それが、自立した暮らしを支えるために大切なことです」

    玉川学園の有償ボランティアは、地域でお互いに支え合う互助の精神からなっています。
    「こんなお手伝いなら私でもできる」という気持ちから出発し、「お手伝いし感謝されそれが自分の番として循環して帰ってくる」「地域貢献活動に参加することが自分自身のためにもなる」という思いを大切にしています。
    困り事があるから助ける、という以上に、いくつになっても自立した生活を送ることを後押しする。時間量や件数を追うのではなく、生活の質を高める。そんな明確なコンセプトがあるのです。
    玉川学園の有償ボランティアにおける決まりのひとつに、サービスを受けた人は提供者に対してきちんと感謝の気持ちを伝えること、というルールがあります。これは、お仕着せの感謝でもなく、お金を払ってるんだからやってもらって当然、というのでもない、個人と個人とが対等な関係の中で役割を果たし、一期一会を認め合うための工夫です。

    「助ける、支援する、という言い回しは、なんとなく違うな、という気がしています。困っているから助ける、では、なんだか見下しているみたいで・・・」

    この微妙なニュアンス、利用者と協力者との距離のとり方、背景にある哲学、これらを伝えるために、東京ホームタウンプロジェクトでは、玉川学園の有償ボランティアの映像制作に挑戦します。
    映像化を通じて、玉川学園における有償ボランティアの担い手を増やす、という直接的な目標もさることながら、もうひとつ、一般的な有償ボランティアのあり方、捉え方そのものに、メッセージを発したい、という思いも宿ります。自立した年齢の重ね方を支えられるようなまちづくりのヒントに、玉川学園の間合いと気遣いから、学べることがありそうです。

    (本記事は2017年度の情報をもとにしており、活動内容等は現在と異なる場合があります。ご了承ください)

    団体基本情報

    団体名
    玉川学園地区社会福祉協議会
    活動開始時期
    2010/平成22年5月
    代表者名
    井上 宮子さん
    所在地
    〒194-0041 東京都町田市玉川学園7-5-11
    ホームページ
    http://mtg-syakyou.blogspot.com/

    解決したい課題別に探す
    カテゴリ別に探す
    支援内容別に探す
    地域別に探す
    プログラム別に探す

    進捗率
    完了
    進捗状況

    最終更新 2018.05.26
    2017.01.25

    制作事前ミーティングを実施しました。

    2017.11.21

    これまでのヒアリング等を通じて、住民同士の支え合い活動である有償ボランティア活動の“お互いさま”というコンセプトを理解したプロボノチームから、今回制作する映像の企画をプレゼン。この活動を、地域住民の方々にどうインパクトをもってわかりやすく伝えるか、に集中して団体側と議論を行いました。・・・その結果、ロゴやオリジナルソングもできてしまうかも!?の楽しみな展開になってきました。チームは年明け以降の撮影に向けた準備をこれから進めていきます。

    2017.12.21

    団体のみなさんとチームでミーティングを行い、ロゴの方向性を決定。これからテーマソングの制作に入ります。

    2018.03.01

    春に実施する撮影に向けてミーティングを実施。撮影に合わせて制作しているテーマソングの試聴をしたり、楽しいグッズの相談も!? 今後、具体的な撮影プランニングが進んでいきます。

    2018.03.29

    28日、29日と、早まった桜の開花に何とか間に合わせて、撮影を実施しました! これから映像の編集作業に入ります。玉川地区社協の支え合いの活動が、どんな音楽に乗って、どう表現されるのか楽しみです。

    2018.05.09

    支援先団体の皆さんと一緒に編集した映像の試写を行い、最終確認を行いました。

    2018.05.13

    玉川学園近隣の住民の皆さん、町田市や社会福祉協議会、地域包括支援センターの担当者の方、そして玉川学園地区社協で活動する皆さんなど40人以上が集まり、映像のお披露目会を行いました。今回の映像は、住民同士の支え合いを行っている玉川学園地区社協の活動を、ネコの”タマちゃん”が登場して楽しく紹介していく内容。映像に合わせてテーマソングも制作しました。お披露目会には、その歌を担当してくれた「おとなり」というアーティストのお二人も登場して生歌を披露。最後は全員で映像に合わせてテーマソングを歌いました。今後、玉川学園地区のさまざまな場所やイベントでこの映像を上映し、支え合いの輪を広げていく予定です。

    2018.05.26

    映像の最後に、お披露目会の場で収録した「玉ちゃんサービス!」というみんなの声を入れた最終データを納品しました。映像はYoutubeでもご覧いただけます。https://youtu.be/ohhSdg1YhrU

    成果

    まちを舞台にしたユーモアたっぷりの映像、オリジナルキャラクター&テーマソングも加わった強力なプロモーション映像が完成

    今回プロボノチームが制作したのは、地域住民同士が日頃のちょっとしたお手伝いで支え合う「玉ちゃんサービス」の活動をもっと利用してもらい、関わる人たちを増やしていくためのプロモーション映像。

    ▼完成作品はこちら https://youtu.be/FdbK2qMnJYQ

    玉川学園地区社協の運営の中心となっている岩崎さんより「とにかく明るく、楽しい映像にしてほしい」とのリクエストを受け、まず「玉ちゃん」のキャラクターづくり、そしてテーマソングまで制作していきました。

    玉川学園地区が桜で彩られる時期を狙って撮影し、玉川学園地区社協の皆さんと、テーマソングを作ってくれたアーティスト「おとなり」のお二人が、歌って踊って活動紹介をする、とても楽しい映像が完成。団体の思いや活動内容を理解したうえで、「お互いタマ!」の合言葉など、“楽しい”をどう伝えるかに、プロボノチームが力を注ぎました。

    地域の人たちを集めて行われたお披露目会には40人以上が集まり、「おとなり」によるテーマソングのライブも。すっかりファンになられた住民の方もいて、お披露目会後は、映像を見た方から寄付の申し出があったり、町会などから映像の貸し出し依頼が相次ぎ、地域の交流会でも続々上映予定とのこと。
    玉川学園地区社協の皆さんも「こんな反応は今までになかった。映像と音楽の力はすごい!」と何度もおっしゃっていただき、この映像を使った今後の展開も、すでにいろいろと企画しているそうです。

    2019.08.08

    【支援のその後】
    2017年に製作した成果物のプロモーションビデオ(PV)は、「介護」を暗いイメージではなく、「助け合い」という温かく、明るいイメージに変えることができました。その結果、年間の累積作業時間は4年間でおよそ15.5倍にもなり、協力者も約3倍に増えました。また玉川学園の大学生だけでなく、地域の小学生の協力者も増えるなど、PVにより大きな影響がありました。しかし、現在も活動への協力者が不足している状態が続いています。今後はさらに協力者の許容力を超える依頼が来る可能性があります。この課題を解決するために、組織的な運営体制やデータ管理体制を整えていく必要があります。また「利用者だけでなく、協力者同士のイベントを通して活動を盛り上げていきたい」と語ってくれました。
    [2019年8月、津田塾大学 森川ゼミ・伊藤(由)ゼミの協力により取材]

    2018.10.12

    玉川学園地区社協の岩崎さんより、その後の近況をご連絡いただきました。
    「映像の効果で、10人近くの人が協力者として参加いただきました。9月の交流会も参加21名と盛況、映像のすばらしさを体感しました」

    ページトップへ戻る
    Copyright © 2015-2024 Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.